【飲食店向け】Uber Eats加盟店ガイド

Uber Eatsのマーケティング機能を解説!リスティング広告とプロモーションの活用法

『おいしいデリバリー』オガワ編集長
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Uber Eats(ウーバーイーツ)に掲載しているけれど、「なかなか注文数が伸びない」「もっと新規のお客さんに見つけてほしい」そんな悩みを抱えていませんか?

競合店舗が増え続ける中、ただメニューを充実させるだけでは差別化は難しくなっています。そこで鍵となるのが、 Uber Eatsに標準搭載されている「マーケティング機能」の活用です。

この記事のポイント
  • Uber Eatsの売上向上には「リスティング広告(見つけてもらう)」と「プロモーション(注文してもらう)」の2大機能の活用が不可欠です。
  • リスティング広告は、クリック課金制で店舗の露出を増やし、新規顧客の獲得に効果的です。
  • プロモーションは、「1つ頼むと1つ無料(売上最大32%増) 」や「メニュー商品の割引(売上最大26%増) 」など7種類あり、注文率アップに直結します。
  • 両機能を併用することで、「認知(広告)」から「注文(特典)」への流れが生まれ、効果が最大化します。
  • まずは少額(週1,000円〜5,000円程度)からテストし、効果を分析しながら改善を重ねるのが成功の鍵です。

この記事では、Uber Eatsの2大マーケティング施策である 「リスティング広告(店舗の露出を高める機能)」と「プロモーション(注文を後押しする特典機能)」の仕組みと効果をわかりやすく解説します。

それぞれの使い方や設定手順はもちろん、目的別の使い分け方や効果的な組み合わせ方まで、実践的な情報を網羅しています。

この記事を読むことで、 自店舗に合った施策を見つけ、Uber Eats上で安定した集客と売上アップを実現するヒントがきっと得られるはずです。

初期費用・月額固定費0円!

※申し込み後に担当者がつくので、登録後も安心して始められます。(Uber Eats店舗向け公式ページ

Uber Eatsの広告とは?マーケティング機能の基本を解説

Uber Eats(ウーバーイーツ)で安定した売上をつくるには、「ただ掲載するだけ」では不十分です。

多くの競合店舗がひしめく中で選ばれるには、広告やプロモーションなどのマーケティング機能を戦略的に活用することがカギになります。

この項目では、Uber Eatsに用意されているマーケティング機能の全体像と、それによって得られる具体的なメリットについて解説します。

Uber Eatsにおける「広告」とは?

Uber Eats(ウーバーイーツ)における広告とは、ユーザーがアプリを開いたときに、より目立つ位置に店舗を表示させることで注目を集める仕組みです。

たとえば、トップページの上部や、検索結果の上位に「スポンサー」ラベル付きで表示されることで、通常より多くのユーザーの目に留まるようになります。

この広告表示は、ユーザーが過去に注文したジャンルや好みに基づいて自動で調整されるため、ただ目立つだけでなく、興味を持ってもらいやすいターゲットに絞ってアプローチできるのも特徴です。

つまりUber Eatsの広告とは、「より多くの、かつ購入確率の高いユーザーに店舗を見つけてもらうための仕掛け」だと言えるでしょう。

マーケティング機能の2本柱:リスティング広告とプロモーション

Uber Eats(ウーバーイーツ)のマーケティング機能は、大きく分けて「リスティング広告」「プロモーション(キャンペーン)」の2種類があります。それぞれの目的と役割は明確に異なります。

機能主な目的特徴
リスティング広告露出の最大化アプリ内で上位に表示され、ユーザーに見つけてもらうための広告機能
プロモーション購入の後押し割引や特典を提供し、実際の注文につなげる施策

リスティング広告は、新規顧客の獲得や認知拡大に強い効果を持ち、プロモーションは注文率の向上やリピート促進に向いているのが特徴です。

このように、Uber Eatsの広告機能は「見つけてもらう(リスティング)」と「注文してもらう(プロモーション)」の2軸で設計されており、目的に応じて使い分けることで最大限の効果を発揮できます。

店舗が得られる3つのメリット

Uber Eats(ウーバーイーツ)のマーケティング機能を活用することで、店舗には次のようなメリットがあります。

1. 店舗の露出が増える

広告やキャンペーンにより、アプリ上での表示回数が増加。ユーザーの目に留まりやすくなり、他店舗との差別化につながります。

2. 注文数の増加が見込める

プロモーション機能を使うことで、「今すぐ注文したくなる動機」を与えることができ、実際の注文率が上がる傾向があります。

3. リピーターやファンの獲得

適切なマーケティング戦略を継続すれば、一度利用したユーザーを常連に変えることも可能。定期的なプロモーションで再注文を促す仕掛けも作れます。

Uber Eatsのリスティング広告とは?

飲食店がUber Eats(ウーバーイーツ)上で新規顧客を獲得するためには、まず「見つけてもらう」ことが最初のハードルです。どれだけ魅力的なメニューを揃えていても、ユーザーの目に留まらなければ意味がありません。

そこで活用したいのが「リスティング広告」です。Uber Eats内で目立つ場所に店舗を優先表示できる広告機能で、効率よくアプリユーザーにアプローチできます。

この章では、リスティング広告の表示位置、課金の仕組み、表示条件、さらに効果を最大化するポイントまで、わかりやすく解説していきます。

リスティング広告はどこに表示されるの?

Uber Eats(ウーバーイーツ)のリスティング広告

Uber Eats(ウーバーイーツ)のリスティング広告は、ユーザーがアプリを開いたときに最も目立つ場所に店舗を表示できる広告機能です。具体的には、以下のような位置に表示されます。

  • アプリのトップページ
  • ジャンル別のカテゴリーページ
  • 検索結果の上部

これらの場所に表示される店舗には「スポンサー」のラベルが付いており、ユーザーにとっては“おすすめのお店”として自然に目に入りやすい構造になっています。表示回数が増えることで、認知度やクリック率の向上が期待できます。

クリック課金制の仕組み

Uber Eats(ウーバーイーツ)のリスティング広告はクリック課金型(CPC: Cost Per Click)の広告です。

つまり、ユーザーに表示されるだけでは費用はかからず、実際に広告がクリックされたときにだけ料金が発生します。

そのため、無駄な広告費がかかりにくく、費用対効果の高いマーケティング施策といえます。たとえば、「見られるだけ見られて、興味を持ったユーザーだけがクリックしてくれる」=見込み客に対してピンポイントにアプローチできるのが大きな利点です。

広告の表示条件とターゲティング

Uber Eats(ウーバーイーツ)のリスティング広告は、ただ予算を設定すれば表示されるわけではありません。以下の要素をもとに、表示されるかどうかが自動的に決まります。

  • ユーザーの過去の注文履歴や行動パターン
  • 店舗とユーザーとの関連性(ジャンル・好みなど)
  • 他店舗との入札額(オークション制)

これにより、リスティング広告は「そのユーザーにとって関心が高いと予測される店舗」を優先的に表示する設計になっています。ただの一斉配信ではなく、ターゲティングされた広告である点が、他の広告手法との大きな違いです。

Uber Eatsのリスティング広告の設定方法

リスティング広告は、Uber Eats(ウーバーイーツ)の管理画面「Uber Eats Manager(ウーバーイーツマネージャー)」から簡単に設定することができます。

ここでは、基本的な設定手順をステップ形式で解説します。

関連記事

Uber Eats Managerを使うには、まずUber Eatsに店舗登録が必要です。まだ申し込みが済んでいない方は、Uber Eats店舗向け公式ページからお手続きください。

登録手順は、下記の記事で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。

Uber Eatsに飲食店を出店するには?店舗登録の方法・始め方を画像付きで解説

Uber Eats(ウーバーイーツ)のリスティング広告の設定方法
Uber Eats Managerにログイン

まずは、Uber Eats Managerにアクセスしてログインします。

ログイン後、左側のメニューから「マーケティング」タブをクリックします。

「広告」を選択

マーケティングタブ内にある「広告」セクションを選びます。ここで新しい広告キャンペーンの作成または既存キャンペーンの編集が可能です。

ターゲットを選択(新規 or 全ユーザー)

広告を表示する対象を以下のどちらかから選びます。

新規の利用者のみ:新たな顧客を取り込みたいときに有効
・すべての利用者:再注文を狙いたい場合や、幅広いターゲットにアプローチしたいときに便利

キャンペーンの予算を設定

1日の広告費として使いたい平均予算(1日あたり)を入力します。下記の広告効果を高めるための運用ポイントを参考に設定してみてください。

広告掲載期間を設定

広告の掲載期間を選択します。開始日・終了日に加えて、曜日や時間帯も指定することが可能です。

利用規約に同意し、広告を作成

内容を確認し、利用規約にチェックを入れて「広告を作成」をクリックすれば、キャンペーンが開始されます。

リスティング広告は設定した週予算を使い切ると、その週は自動で配信が停止されます。広告を止めたくない場合は、予算を途中で増額することで配信を継続できます。

以上が、Uber Eatsのリスティング広告の基本的な設定手順です。初期設定は数分で完了するため、まずは少額からテスト的にスタートし、効果を見ながら調整していくのがオススメです。

まずは無料で始めよう

※途中でやめたくなっても、固定費がかからないので安心です。解約費用も一切発生しません。(Uber Eats店舗向け公式ページ

広告効果を高めるための運用ポイント

リスティング広告は、ただ設定するだけで効果が出るわけではありません。予算や配信タイミングの工夫によって、成果の出方が大きく変わるのが特徴です。

ここでは、広告効果を高めるために押さえておきたい運用ポイントを紹介します。

日別予算を戦略的に設定する

Uber Eatsでは、1日あたりの広告予算に応じて、1週間(月曜〜日曜)単位で広告が配信されます。

広告費の上限は、1日分の予算の最大7倍まで。たとえば430円/日で設定した場合、その週の最大広告費は3,010円となります。

公式データでは、以下のような予算別の売上推定効果が示されています。

1日の広告予算週間の推定売上効果
215円約7,525円の売上が期待できる
430円約15,050円の売上が期待できる
644円(おすすめ)約22,540円の売上が期待できる
860円約30,100円の売上が期待できる

Uber Eats公式による推定値。実際の効果はエリアや競合状況により変動します。

まずは「おすすめ」とされる644円/日前後の予算からスタートし、自店舗の反応を見ながら少しずつ調整していくといいでしょう。もちろん、「カスタム予算」を自由に設定することも可能です。

配信スケジュールを柔軟にカスタマイズする

広告には、開始日と終了日のほかに、表示する曜日や時間帯を自由に設定できる「カスタムスケジュール」機能があります。

曜日の指定
  • 日曜〜土曜の中から任意の曜日を選択可能
  • 「平日限定」「週末集中」など、自店舗の営業戦略に合わせて設定できます
時間帯の指定

広告は営業時間内で、以下の6つの時間帯から選択できます。

  • 深夜(0時〜5時)
  • 午前(5時〜11時)
  • 昼過ぎ(11時〜14時)
  • 午後(14時〜17時)
  • 夕方(17時〜21時)
  • 夜間(21時〜0時)

業態別のおすすめ配信タイミング

広告の配信スケジュールは、基本的には注文需要が発生しやすい曜日や時間帯に合わせて設定するのがおすすめです。

特にUber Eatsでは、時間帯によってアクセス数や注文率に大きな差が出ることもあるため、自店舗の営業スタイルや商品ジャンルに合わせた調整が効果を高めるカギになります。

以下に、よくある業態別のおすすめ配信タイミングをまとめました。最初の参考としてご覧いただき、自店舗に合った形で調整してみてください。

業態おすすめ曜日おすすめ時間帯
ランチ系(定食屋・弁当・カフェ)月〜金(平日)昼過ぎ(11時〜14時)
ディナー系(居酒屋・レストラン)金〜日(週末)夕方(17時〜21時)
夜間(21時〜0時)
スイーツ・カフェ・軽食系土日+祝日午後(14:00〜17:00)
夜間(21:00〜0:00)
ファストフード・バーガー系月〜日(毎日)終日
深夜営業(ラーメン・居酒屋など)木〜土(深夜帯需要)夜間(21:00〜0:00)
深夜(0:00〜5:00)

「とりあえず全時間帯に配信 → 効果が良かった時間帯に絞り込み」も、よくある有効な手法です。

ターゲット設定を目的に合わせて調整する

リスティング広告では、「すべてのユーザー」または「新規ユーザーのみ」を対象にするかを選択できます。

この設定により、広告の目的に応じたアプローチが可能になります。

▼新規ユーザーのみ
初回注文の獲得に集中したいときにおすすめ。表示される相手がUber Eatsで過去に自店舗を利用していないユーザーに限定されるため、より効率よく新規層に訴求できます

▼すべてのユーザー
新規・リピーター両方にアプローチ可能。「以前頼んだけど忘れられている」ユーザーの再呼び込みにも有効です。

どちらを選ぶべきか迷った場合は、まず「すべてのユーザー」に設定して効果を確認し、状況に応じて絞り込みを検討していくのが現実的です。

Uber Eatsのプロモーションとは?

Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション

Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション機能とは、ユーザーに対して割引や特典を提供し、実際の注文を後押しするマーケティング施策です。

具体的には以下のような内容が設定できます。

Uber Eatsのプロモーション一覧
  • 1つ頼むと1つ無料
  • 1つ購入で無料商品を進呈
  • メニュー商品の割引
  • 配達手数料0円
  • 注文金額が上がるほどお得
  • 注文に対して無料商品を提供
  • 全店舗で割引

これらのプロモーションは、店舗ページや検索一覧で“黄色(または緑)のラベル”として表示されるため、ユーザーの目に留まりやすく、「この店にしようかな」と迷っているユーザーの背中を押す効果が期待できます。

さらに、Uber Eatsのデータによれば、プロモーションを活用することで、以下の成果が多くのレストランパートナーで確認されています。

  • 月間の注文数が約2倍に増加
  • 客単価の向上
  • 新規顧客の定着や再注文の促進

プロモーション機能は、特に競合が多いエリアや、初回注文からリピートにつなげたい店舗におすすめ。即効性が高く、シンプルに設定できる点も魅力です。

Uber Eatsのプロモーションの種類と効果

Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション機能では、全部で7種類の施策を選ぶことができます。

目的や予算に応じて設定できる柔軟性があり、飲食店ごとに最適な使い方が可能です。

ここでは、それぞれのプロモーションの特徴と効果、あわせて基本的な設定方法を紹介します。

1つ頼むと1つ無料

Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション-1つ頼むと1つ無料

「1つ頼むと1つ無料」は、対象商品を1つ注文すると、同じ商品をもう1つ無料で提供するプロモーションです。海外ではメジャーな割引で「BUY1 GET1 FREE」と呼ばれています。

「ボリュームが増える」「お得感が強い」といった印象を与えやすく、新規ユーザーの獲得や注文数の増加に非常に効果的です。

内容「1つ頼むと1つ無料」
特定商品の注文に対して同じ商品をもう1つ無料で提供
効果売上が最大32%増加。特に新規顧客の獲得に強い
活用例唐揚げ弁当、ハンバーガー、スイーツなど、原価が低く人気の高い商品が効果的

1つ頼むと1つ無料の設定方法

1つ頼むと1つ無料の設定方法
設定方法
  1. マーケティングタブから「一つ頼むと一つ無料」を選択
  2. 対象商品を最大10点まで設定
  3. 配信期間・対象者・週ごとの予算を入力して作成

1つ購入で無料商品を進呈

Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション-1つ購入で無料商品を進呈

ユーザーがある商品を購入した際に、別の指定商品を無料で追加提供するプロモーションです。

「1つ頼むと1つ無料」と似ていますが、無料になる商品を自由に選べる点が大きな違いです。たとえば「ハンバーガーを注文したらポテトを無料で追加」といった設定が可能です。

内容「1つ購入で無料商品を進呈」
注文者が購入する商品とは別の商品を無料で提供
効果柔軟な組み合わせで魅力的な特典を演出、新規・リピート両方に効果あり
活用例セット感を出したい商品構成、原価の低いサイド商品などにおすすめ

1つ購入で無料商品を進呈の設定方法

1つ購入で無料商品を進呈の設定方法
設定方法
  1. マーケティングタブから「1つ購入で、無料商品を進呈」を選択
  2. 有料商品と無料商品をペアで設定
  3. 配信期間・対象者・週予算を入力して作成

メニュー商品の割引

Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション-メニュー商品の割引

「メニュー商品の割引」は、指定した商品またはカテゴリーを、20%〜75%の範囲で割引できるプロモーションです。

期間限定セールのような感覚で使いやすく、人気メニューの注文促進や在庫調整にも活用できます

内容「メニュー商品の割引」
設定したメニュー商品を割引価格で提供
効果売上が最大26%増加。クリック率・注文率アップ、特定商品の回転率向上
活用例人気メニューを20%オフ、セット商品を安くするなど

メニュー商品の割引の設定方法

メニュー商品の割引の設定方法
設定方法
  1. マーケティングタブから「割引商品」を選択
  2. 割引対象の商品またはカテゴリーと、割引率を設定
  3. 配信期間・対象者・週予算を入力して作成

配達手数料0円

Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション-配達手数料0円

「配達手数料0円」は、注文時にユーザーが負担する配達手数料を無料にできるプロモーションです。

もともと「Uber One」会員は配達手数料が無料のため、この施策は主にライトユーザーに対して一定の効果が見込めるものの、大きなインパクトは期待しにくいです。

内容「配達手数料0円」
注文に対する配達手数料を一定額負担
効果売上が最大10%増加。注文ハードルの軽減
活用例平日のランチタイム限定で配送料0円など

配達手数料0円の設定方法

配達手数料0円の設定方法
設定方法
  1. マーケティングタブから「配達手数料が無料」を選択
  2. 対象者・配信期間・週予算を設定して作成

注文金額が上がるほどお得

Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション-注文金額が上がるほどお得

「注文金額が上がるほどお得」は、一定金額以上の注文で、定額の割引が適用されるプロモーションです。

「あともう1品」を促すきっかけになり、客単価の向上やまとめ買いの促進に効果があります

内容「○円以上のご注文で○円オフ」
設定した金額以上の注文に対して一定金額を割引
効果売上が最大16%増加。客単価アップ、セット注文やサイドメニューの追加を誘導
活用例「1,500円以上の注文で200円引き」など

注文金額が上がるほどお得の設定方法

注文金額が上がるほどお得の設定方法
設定方法
  1. マーケティングタブから「注文金額が上がるほどお得」を選択
  2. 最低注文金額と割引額を設定
  3. 対象者・配信期間・週予算を入力して作成

注文に対して無料商品を提供

Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション-注文に対して無料商品を提供

「注文に対して無料商品を提供」は、ユーザーが一定金額以上を注文した際に、指定の商品を無料で追加提供できるプロモーションです。

原価の低い商品を活用することで、コストを抑えつつ満足度の高い体験を提供できます

内容「無料商品(○円以上のご注文)」
設定した金額以上の注文に対して特定商品を無料で提供
効果売上が最大5%増加。客単価アップ、ユーザー満足度アップ、再注文のきっかけに
活用例「2,000円以上の注文でミニサラダを無料提供」など

注文に対して無料商品を提供の設定方法

注文に対して無料商品を提供
設定方法
  1. マーケティングタブから「注文に対して無料商品を提供」を選択
  2. 最低注文金額と無料商品を設定
  3. 対象者・配信期間・週予算を入力して作成

全店舗で割引

Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション-全店舗で割引

店舗全体の注文に対して、一定の割引率を適用するプロモーションです。

「一部商品の割引」ではなく、すべての商品に対して〇%オフが適用されるため、全体的な注文促進や売上アップに効果的です。

内容「全店舗で割引」
設定した金額以上の注文に対して指定した%を割引
効果売上が最大13%増加。メニュー全体の注文率が底上げされ、売上アップにつながりやすい
活用例「店舗全体20%オフ」「2,000円以上で15%オフ(最大割引300円)」など

全店舗で割引の設定方法

全店舗で割引の設定方法
設定方法
  1. マーケティングタブから「全店舗で割引」を選択
  2. 割引率、最低利用金額、最大割引金額を設定
  3. 配信期間・対象者・週予算を入力して作成

どのプロモーションも、Uber Eats Managerのマーケティングタブから数クリックで設定可能です。最初は低予算&短期間でテストし、効果を見ながら調整していくのがおすすめです。

リスティング広告とプロモーションの使い分けと併用戦略

Uber Eats(ウーバーイーツ)のマーケティング機能を最大限に活用するには、「リスティング広告」と「プロモーション」の特徴と役割を理解し、目的に応じて効果的に使い分けることが重要です。

さらに、併用することで得られる相乗効果も見逃せません。

このセクションでは、リスティング広告とプロモーションの最適な使い方、そして組み合わせたときの活用戦略を解説します。

目的別の使い分け方

Uber Eats(ウーバーイーツ)のマーケティング機能は、「集客」と「購入促進」の2つに分けて考えると分かりやすくなります。

目的適した機能理由・使い方のポイント
新規顧客を集めたいリスティング広告アプリ上の露出を高め、認知とクリックを促進。競合が多いエリアで特に効果的
注文率を上げたいプロモーション(全般)「今注文したい」と思わせるお得感を演出。割引・特典で迷っているユーザーの背中を押す
客単価を上げたい・注文金額が上がるほどお得
・無料商品進呈
「あと1品」の追加を促しやすく、まとめ買いを狙える
注文数を一気に増やしたい・1つ頼むと1つ無料
・全店舗で割引
インパクトのあるオファーで新規ユーザーやリピーターに強く訴求可能
サイド商品の販促やセット提案をしたい1つ購入で無料商品を進呈商品を組み合わせて魅力をアップ。原価を抑えた販促が可能
再注文・リピートを促したい・配達手数料0円
・メニュー商品の割引
「気軽に試せる環境」をつくることでリピーター化を後押し

データで見る施策別の効果

Uber Eats(ウーバーイーツ)による実際の店舗データ比較(プロモーション実施店舗 vs 非実施店舗)では、以下のような効果が確認されています。

プロモーション施策売上または注文数の増加効果
リスティング広告注文数が約19%増加
1つ頼むと1つ無料売上が最大32%増加
メニュー商品の割引売上が最大26%増加
配達手数料0円売上が最大10%増加
注文金額が上がるほどお得売上が最大16%増加
注文で無料商品を提供売上が最大5%増加
1つ購入で無料商品を進呈※新機能(効果実績の蓄積中)
全店舗で割引売上が最大13%増加

これらのデータからも分かる通り、プロモーション機能は売上に直接的なインパクトを与える施策として非常に効果的です。

一方で、リスティング広告は「見てもらう」段階のボトルネックを解消し、集客全体の土台を強化してくれます。

併用することで効果を最大化

単体でも効果的なこれらの機能ですが、組み合わせることで相乗効果がさらに高まります。

例:理想的な併用パターン

  1. リスティング広告で新規ユーザーに見つけてもらう
  2. 店舗ページにアクセスしたユーザーに、プロモーション(割引・特典)を見せて注文を後押し
  3. 配達体験や特典満足度によってリピーター化 → 長期的な売上アップへ

このように、「表示 → 興味 → 注文」の自然な流れを作ることで、マーケティングの成果を最大化できます。

小さく始めて、数字を見ながら最適化を

マーケティング施策は、最初から完璧を目指す必要はありません。

  • リスティング広告は、まず週1,000円〜5,000円程度からスタート
  • プロモーションは、効果の出やすい「一つ頼むと一つ無料」「メニュー割引」などから試す
  • 効果を見ながら、順次他のプロモーションを追加・調整

そして、Uber Eats Managerの「分析」タブで、表示回数・クリック率・注文数などのデータを定期的に確認しましょう。

そこから見えてくる「数字の変化」こそが、次の一手のヒントになります。

このように、リスティング広告とプロモーションは、それぞれ異なる役割を持ちながらも、目的に応じて使い分け、適切に併用することで最大の効果を発揮するマーケティング機能です。

最短7日で営業開始!

※難しい準備や機材は不要。すぐに始められます。(Uber Eats店舗向け公式ページ

まとめ:Uber Eats広告を成功させるためのポイント

Uber Eats(ウーバーイーツ)で安定的に売上を伸ばしていくためには、メニューや価格だけで勝負するのではなく、マーケティング機能を積極的に活用して「見つけてもらい、選んでもらう」導線をつくることが不可欠です。

本記事では、リスティング広告による露出アップと、7種類のプロモーションによる注文促進の仕組みをご紹介してきました。

最後に、実際に活用する上で押さえておきたいポイントをまとめておきます。

まずは「見つけてもらう」ことを最優先に
リスティング広告は、新規顧客の流入やページ訪問数の底上げに直結します。競合が多いエリアでは、まず広告で優先表示させることが第一歩です。

注文につながる「きっかけ」を用意する
プロモーションは、迷っているユーザーに「今頼む理由」を与えるツールです。割引・無料特典・お得感など、ユーザー心理に刺さる内容を意識しましょう。

目的に応じてプロモーションを使い分ける
売上最大32%増の「1つ頼むと1つ無料」、売上13%増の「全店舗で割引」など、効果の高い施策から順に試してみるのがおすすめです。

いきなり完璧を目指さず、小さく始めて改善を重ねる
週1,000円〜5,000円の広告予算+1つのプロモーションでテスト運用し、Uber Eats Managerの分析機能でデータをチェックしながら最適化していきましょう。

マーケティング機能は、使うだけで必ず売上が伸びる魔法のツールではありません。
しかし、「何のために使うか」「どう使うか」を意識して活用すれば、確実に結果を変える力を持っています。

競合が多い今こそ、他店との差別化を図るチャンスです。まずはひとつ、今日から始められる施策を選んで試してみてください。着実な一歩が、長期的な店舗の成長へとつながります。

あわせて読みたい
Uber Eats加盟店マニュアル!店舗側の費用・条件・登録手順を徹底解説
Uber Eats加盟店マニュアル!店舗側の費用・条件・登録手順を徹底解説
Uber Eats店舗登録のメリット!
Uber Eats レストランパートナー募集

Uber Eatsなら、初期費用・月額固定費ゼロでリスクなくデリバリー販売をスタートできます。登録後は専任のサポート付きで、はじめての方でも安心です。

  • 初期費用・月額固定費ゼロ!売れた分だけ手数料(35%)で安心
  • 全国47都道府県対応!どこからでも販売スタート可能
  • 圧倒的な注文数!集客力が高く、売上アップが期待できる
  • 登録から最短7日で営業開始!スピーディーに始められる
  • カード・振込手数料も無料!運営コストも明瞭
  • サポート体制も充実!担当者がチャットや電話でフォロー

使わなくてもコストはかからないので、まずは無料で登録して、気軽に始めてみてください。

Uber Eatsに店舗の出店を申し込む

ABOUT ME
『おいしいデリバリー』オガワ編集長
『おいしいデリバリー』オガワ編集長
株式会社AMO 代表取締役
日本最大級の出前・宅配・フードデリバリー情報メディア『おいしいデリバリー』の編集長。2017年8月にUber Eatsの配達員に登録して以来、複数のフードデリバリーサービスで配達員としての経験を積む。これまでのフードデリバリー注文回数は800回以上。
RECOMMEND
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
Uber Eats レストランパートナー募集
\ 暇な時間をお金に変えよう! /
Uber Eats配達パートナー
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員
今すぐ配達を始めて収入アップ!
Uber Eats加盟店募集中!
初期費用・固定費なし
Uber Eatsに出店
記事URLをコピーしました