Uber Eats店舗導入マニュアル

出前館の配達員(ドライバー)の登録方法・配達の始め方をスクショ画像を使って丁寧に解説!

出前館の登録方法を詳しく解説!配達員になるにはどうするの?
『おいしいデリバリー』オガワ編集長
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「出前館で配達員を始めてみたいけど、登録方法がわからない」「自分にもできるか不安…」そんな疑問をお持ちではありませんか?

この記事では、出前館の配達員登録を初めて行う方に向けて、登録の手順や必要な準備、配達の始め方までを、スクリーンショット付きでわかりやすく解説します。

出前館の登録はすべてWeb上で完結し、履歴書や面接も不要。最短1日で配達を始められるので、スキマ時間を活用してすぐに働きたい方にもぴったりです。

ぜひ本記事を参考に、出前館で新しい働き方をスタートしてみてください!

出前館配達員の登録まとめ
  • 登録エリア:全国47都道府県
  • 登録可能年齢:18歳以上(高校生は登録不可)
  • 車両登録:自転車、バイク、軽自動車など、複数車両を登録でき、いつでも車両の変更が可能
  • 登録方法:面接不要、すべてWEB上で完結
  • 登録にかかる日数出前館の配達員募集サイトから応募し、最短で1日程度
  • 掛け持ち:Uber Eatsなど他のフードデリバリーとの掛け持ちも可能
初心者OK!誰でもすぐ始められる

※登録は面接もなくWEB上で完結。出前館の配達員募集サイトから応募して、最短1日で始められます。

出前館の配達員に登録する前に知っておきたい基本情報

出前館の配達員の登録資格

出前館の配達員登録をスムーズに進めるために、まずは事前に押さえておくべき基本情報を紹介します。

ここでは、登録に必要な条件、対応エリア、準備する書類や道具について簡潔にまとめています。

読みたい項目にジャンプ

出前館配達員の登録条件と年齢制限

出前館の配達員に登録できるのは18歳以上の方です。ただし、高校生は登録の対象外であり、たとえ18歳であっても高校に在学中の場合は登録できません。

Uber Eatsでは18歳の高校生でも登録が可能なため、高校生はUber Eatsの登録を検討してみてください。

年齢の上限はなく、定年退職後の方でも健康であれば登録可能です。

また、公務員(自衛官・警察官など)は法令上の副業制限により登録できません。

参考

外国籍の方も出前館の配達員として登録可能ですが、「永住者」「日本人・永住者の配偶者」「定住者」など、就労に制限のない在留資格を保有していることが条件となります。

留学生やワーキングホリデーなど、就労に制限がある在留資格の場合は登録できません。

登録できる配達エリアの確認

出前館の業務委託配達員は、全国47都道府県で登録可能です。

ただし、すべての市区町村で配達ができるわけではなく、地方では県庁所在地など一部エリアのみに限られることもあります。

また、特別な申請などは不要で、複数のエリアを自由に移動しながら配達することができます。たとえば「今日は東京都内、明日は埼玉で」といった柔軟なスタイルで働くことも可能です。

出前館の詳しい募集エリアについては、以下の記事をご確認ください。

出前館配達員登録に必要なもの一覧

出前館の登録には以下の準備が必要です。

出前館の登録に必要なもの
  • 通話機能付きのスマートフォン
  • 報酬受け取り用の銀行口座
  • 登録に使用する配達車両
  • 顔写真付きの本人確認書類(例:免許証、マイナンバーカードなど)
  • 車両に関する必要書類(車種により異なる)

登録前にこれらを揃えておくことで、手続きがスムーズに進み、早く稼働を開始できます。必要書類の詳細は次のセクションで解説します。

\出前館の配達員登録キャンペーン/
出前館の配達員登録キャンペーン

現在、出前館では「出前館デビュー応援キャンペーン」を8月31日まで実施中です!

この期間中にバイクまたは軽自動車で出前館の配達員に新規登録をすると、1件ごとの配達報酬が通常よりも最大300円増額されます。

早く登録するほど増額期間が長くなるため、興味がある方は早めの登録がおすすめです!

出前館配達員の登録はこちら

※このキャンペーンは一部地域限定で実施中です。対象都市については、配達員募集ページの【キャンペーン対象のエリアはこちら】をご確認ください。

出前館に登録できる車両と必要書類

出前館の配達で使用する車両は、自身で用意する必要があります。登録できる車両は以下の通りです。

出前館に登録できる車両
  • 自転車
  • 原付バイク(125cc以下)
  • 126cc以上バイク(事業用)
  • 軽自動車(事業用)

これらの車両を利用して配達が可能です。

それぞれの車両の登録に必要な車両関連書類について解説します。

自転車

出前館に自転車で登録する際に必要なものは、以下のいずれかです。

出前館に自転車で登録するのに必要なもの
身分証のアップロード画面
  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード

身分証明書として、上記のいずれか1つをアップロードしてください。

また、シェアサイクルやレンタル自転車を使用して配達することも可能です。

長期的に借りるタイプのレンタル自転車を利用する場合は、「車両レンタル契約書」をアップロードする必要があります。

原付バイク(125cc以下)

出前館に原付バイク(125cc以下)で登録する際に必要なものは以下の通りです。

出前館に原付バイクで登録するのに必要な車両関連書類
原付バイクのアップロード画面
  • 運転免許証
  • 自賠責保険
  • 標識交付証明書
  • ナンバープレート画像
  • 任意保険証

これらの書類をすべてアップロードする必要があります。

なお、Uber Eats(ウーバーイーツ)では任意保険証と標識交付証明書の提出は不要ですが、出前館では必要となります。これは少し手間がかかるポイントですね。

また、登録した車両以外では出前館の配達はできないため、都度借りるタイプのレンタルバイクは使用できませんが、長期契約のレンタルバイクなら登録可能です。その場合は「車両レンタル契約書」をアップロードする必要があります。

ジャイロキャノピーのような三輪のミニカー(水色ナンバー)も出前館の配達用車両として登録可能で、この場合も必要書類は原付バイクと同じです。

ただし、フル電動自転車(通称モペット)、電動スクーター、電動キックボードは出前館では使用できません。これらを使用したい方は、モペットと電動スクーターが登録可能なUber Eatsに登録すると良いでしょう。

126cc以上バイク(事業用)

出前館に126cc以上のバイク(事業用)で登録する際に必要なものは、以下の通りです。

出前館に126cc以上バイクで登録するのに必要な車両関連書類
126cc以上バイクのアップロード画面
  • 運転免許証
  • 自賠責保険
  • 任意保険証
  • 事業用ナンバープレート画像または有償運送許可証
  • 軽自動車届出済証(126cc~250cc以下バイク)
  • 車検証(251cc以上バイク)

125cc超のバイクで登録するには、事業用車両(緑ナンバー)に変更する必要があります。

事業用車両とは、貨物自動車運送事業の許可を取得した車両のことです。この許可がないと125cc超のバイクでは出前館に登録できません。

事業用車両への登録は難しく感じるかもしれませんが、意外と簡単で最短1日で取得可能です。取得費用も約2,000円ほどです。

詳しい取得方法は「事業用車両の取得方法」をご覧ください。

軽自動車(事業用)

出前館では車での配達が可能ですが、使用できるのは事業用に登録した軽自動車(黒ナンバー)のみです。

軽自動車(事業用)で出前館に登録する際に必要なものは以下の通りです。

出前館に軽自動車で登録するのに必要な車両関連書類
軽自動車のアップロード画面
  • 運転免許証
  • 自賠責保険
  • 車検証
  • 事業用ナンバープレート画像または有償運送許可証
  • 任意保険証

以前は軽貨物車(エブリイやハイゼットカーゴなど)に限られていましたが、2022年10月27日に法律が緩和され、すべての軽自動車で事業用車両として登録が可能になりました。

通常の軽自動車は黄色ナンバーですが、事業用に登録すると黒ナンバーになります。

なお、登録した車両以外での配達はできませんので、レンタカーでの配達は不可です。ただし、リース車両であれば登録が可能です。

例えば、K-VANリースなら月額19,800円~でリースでき、黒ナンバーの取得手続きも無料で代行してくれるのでおすすめです。

出前館の配達員に登録する手順

それでは、出前館の配達員になるための登録方法を詳しく解説します。登録の全体の流れは以下の通りです。

出前館の配達員の登録方法

以前はWEB説明会の受講や配達拠点への訪問が必要でしたが、現在はこれらが不要となり、全てWEB上で完結できるようになりました。そのため、最短1日で登録が完了することが可能です。

では、出前館配達員の登録方法を一つずつ詳しく解説します。

履歴書・面接なしで簡単登録!

※登録料や月額費用は一切かかりません。リスクなく始められます。(出前館の配達員募集サイト

①出前館の配達員募集サイトから応募する

【出前館配達員の登録方法①】応募フォームの入力方法

出前館の配達員に登録するには、まず出前館の配達員募集サイトにアクセスし、「配達員に応募する」をタップして、メールアドレスを入力します。(上画像)

入力したメールアドレスに「応募フォーム」のリンクが送られてきますので、そのリンクを開いて、パスワードを設定し、基本情報を入力して応募を完了させてください。(下画像)

【出前館配達員の登録方法①】応募フォームの記入例

②必要事項の入力および必要書類のアップロードをして本登録する

応募フォームを入力したら、先ほど設定したパスワードとメールアドレスを使用して、「出前館マイ登録情報」にログインします。

「出前館マイ登録情報」では本人情報、口座情報、車両情報を入力し、最後に必要書類をアップロードします。

以下にそれぞれの手順を詳しく解説します。

本人情報を入力する

本人情報に入力する内容は以下の通りです。

【出前館配達員の登録方法②】本人情報の入力画面
  • 名前(本名)
  • メールアドレス
  • 生年月日
  • 携帯電話番号
  • 住所
  • 国籍
  • おすすめ情報メールの受信
  • インボイス登録の有無

本人情報に入力する内容として、名前、メールアドレス、生年月日、携帯電話番号は応募フォームで入力した情報が反映されています。メールアドレス以外は修正可能ですので、誤りがあれば修正してください。

「おすすめ情報メール」は、出前館の配達員に関する情報が届くメールですので、興味がある方は「希望する」にチェックを入れることをおすすめします。

「インボイス登録の有無」は、現在インボイス登録をしているかどうかを確認する項目です。出前館の配達員の報酬には消費税が含まれているため、インボイス登録は必要ありません。登録していなくても問題なく報酬を受け取ることができます。

関連記事

インボイスについては以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

Uber Eats配達パートナーはインボイス登録が必要?

銀行口座情報を登録する

【出前館配達員の登録方法②】銀行口座情報の登録画面

出前館の配達員の報酬は銀行振り込みで支払われますので、報酬を受け取るために銀行口座情報を入力してください。

三井住友銀行の口座を利用した場合、振込手数料は無料となりますが、三井住友銀行以外は振込手数料として220円が配達員の負担となります。

車両情報を登録する

出前館の配達員として登録できる乗り物は以下の通りです。

  • 自転車
  • 原付バイク(125cc以下)
  • 126cc以上バイク(事業用)
  • 軽自動車(事業用)

出前館では、自転車とバイクなど複数の車両を登録することが可能です。

複数の乗り物を使用して配達を行いたい場合、まずは1つの車両を登録し、その登録が完了した後、「マイ登録情報」から別の車両を追加してください。

必要書類をアップロード

【出前館配達員の登録方法②】登録に必要な書類アップロード画面

最後に、必要書類をアップロードしてください。必要書類は登録する車両によって異なりますので、登録する車両に応じた書類を準備しましょう。出前館の登録に必要な車両関連の書類は前途の通りです。

③研修動画の視聴と確認テストを行う

【出前館配達員の登録方法③】研修動画の視聴と確認テストの画面

本登録をした当日または翌日の20時頃に、「【出前館】研修動画視聴のご案内」というタイトルのメールが届きます。

メール内に記載されたURLから研修動画を視聴し、確認テストを受けてください。

研修動画の内容は、配達の流れや注意点など、出前館で配達するための基本的な知識を学べるもので、約8分の長さです。最後まで視聴しないと次のステップに進めませんので、しっかりと視聴しましょう。

確認テスト(理解度チェックテスト)では、研修動画の内容や交通ルールに関する問題が出題されますので、回答を送信してください。

テストの合格ラインは21問中21問正解(正解率100%)です。不合格になった場合でも、再度受講することが可能です。

テストは一般常識の問題が中心で、難易度は高くありません。また、時間制限もないため、不安な場合はネットなどで調べながら回答することも可能です。

④アカウント発行され稼働可能になる

確認テストに合格し、必要書類や登録情報に不備がなければ、1~5日以内に「アプリ用IDのご案内」というタイトルのメールが届き、アカウントが発行されます。

その後、出前館ドライバーアプリをダウンロードし、発行されたアカウントでログインすれば、すぐに稼働を開始することができます。

出前館Driver

出前館Driver

DEMAE-CAN CO.,LTD無料

登録料・月額費用なし!

※配達の期限はないため、登録だけしておくことも可能です。(出前館の配達員募集サイト

出前館の配達の始め方

出前館の登録が完了したら、いよいよ配達を始めましょう!ここでは、配達を開始する前に必要な準備物や役立つ情報をご紹介します。

出前館の配達を始めるまでの流れ

出前館の配達の始め方

出前館の配達員に登録した後は、出前館のドライバーアプリにログインすればいつでも配達を始められます。以下に、配達の始め方を説明します。

出前館ドライバーアプリにログインする

アカウント作成時にメールで届いたIDとパスワードを使用して、出前館ドライバーアプリにログインします。IDはメールアドレスまたは電話番号も使用できます。

「業務開始」ボタンをタップ

ドライバーアプリの地図画面の下部に、「自転車で業務開始」(登録車両によって表示が変わります)という赤いボタンがあるので、そこをタップするとオンラインになり、注文通知が届く準備が整います。

配達オファーを受諾する

オンライン状態になると、ドライバーアプリの地図上に「最適なオファーを検索中」と表示されます。

配達オファーが届いたら、「受諾」という赤いボタンを左から右にスワイプして配達オファーを受諾します。

配達オファーには配達先や店舗情報が事前に確認できるので安心です。

店舗へ向かい、商品を受け取る

配達オファーを受諾したら、アプリの指示に従って指定された店舗に向かいます。

到着後、アプリの「店舗到着」ボタンをスワイプし、店員に「出前館です!番号は○○です!」と受取用番号を伝えて商品を受け取ります。

受け取り時には確認作業を行い、間違いがないかチェックすることが重要です。

配達先に向かい、商品を渡す

「受取完了」ボタンをタップすると、お届け先の情報が見れるので、配達先に向かいます。

到着したら、「お待たせしました!出前館です!」と注文者に商品を渡し、「配達完了」ボタンをスワイプして配達を終えます。

出前館のドライバーアプリは、複雑な機能もなくシンプルなので、初めての方でも迷うことなく使えると思います。

また、配達には期限が設けられていないので、自由なタイミングで気軽に始められます。まずは試しに配達してみてくださいね!

\出前館の配達員登録キャンペーン/
出前館の配達員登録キャンペーン

現在、出前館では「出前館デビュー応援キャンペーン」を8月31日まで実施中です!

この期間中にバイクまたは軽自動車で出前館の配達員に新規登録をすると、1件ごとの配達報酬が通常よりも最大300円増額されます。

早く登録するほど増額期間が長くなるため、興味がある方は早めの登録がおすすめです!

出前館配達員の登録はこちら

※このキャンペーンは一部地域限定で実施中です。対象都市については、配達員募集ページの【キャンペーン対象のエリアはこちら】をご確認ください。

出前館の配達に必要な持ち物

出前館の配達を始めるのに必要な持ち物

出前館の配達時に必要な持ち物は、主に以下の6点です。

出前館の配達で必要な持ち物
  • 配達バック
  • 配達に使う車両
  • スマートフォン
  • ヘルメット(バイクの場合)
  • スマホホルダー(できれば)
  • おつり・小銭入れ(現金配達する場合)

基本的にはUber Eats(ウーバーイーツ)と持ち物は同じです。

出前館には現金配達(代引き配達)の機能がありますが、初めからは利用できない設定になっています。具体的な条件は不明ですが、配達を数十回こなすと現金配達が可能になります。

現金払い配達をオンにするには、出前館のドライバーアプリで「配達設定→代引き設定」の順に進み、オンオフを切り替えることができます。

お釣りは、以下の金額を目安に準備しておくと良いでしょう。

出前館のお釣りの目安

5000円札×1枚
1000円札×10枚
500円玉  ×2枚
100円玉  ×15枚
50円玉  ×6枚
10円玉  ×20枚
5円玉  ×5枚
1円玉  ×10枚

出前館の配達に使用するバッグを用意する

出前館の配達に使用するバッグを用意する

出前館では、バッグなしでの配達は禁止されており、使用できるのは保温・保冷効果のある断熱構造のバッグです。

出前館から配達バッグの支給はないため、自分で保温・保冷機能のあるバッグを準備する必要があります。

Amazonや楽天などでこのようなバッグが販売されているので、そちらで購入が可能です。

以前は出前館のロゴ入りバッグが販売されていましたが、現在は販売終了しています。

なお、出前館では、Uber Eatsや他社のデリバリーバッグを使用することも可能ですが、その場合はロゴを隠さなければなりません。黒いマスキングテープでロゴを隠している配達員もいますが、見栄えが悪くなるため、あまりおすすめしません。

そのため、ロゴがないバッグを使用することをおすすめします。

例えば、こちらの配達バッグはコンパクトで軽量、かつ拡張機能があって使い勝手が良いのでおすすめです。

関連記事

出前館の配達バッグについては以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

出前館の配達に使用できるバッグは?オススメのロゴなしバッグ

出前館で配達するときの服装

出前館で配達するときの服装

Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達する際は服装や身だしなみは基本的に自由ですが、出前館の配達ではいくつかのNG事項があります。

ここでは、出前館の配達時に避けるべき服装についてご紹介します。

出前館でNGの身だしなみ
  • サンダルやクロックス
  • 短パン、ハーフパンツ
  • 派手過ぎる髪色、服装、装飾品
  • タトゥーや刺青は隠す

短パンがNGなので、真夏の配達は大変かもしれません。

派手過ぎる身だしなみの基準は曖昧ですが、一般的な常識の範囲内であれば問題ありません。また、髪色も帽子をかぶっていれば大丈夫です。

読みたい項目にジャンプ

出前館の配達員登録キャンペーン情報

出前館の配達員登録キャンペーン

現在、出前館では「出前館デビュー応援キャンペーン」を2025年8月31日まで実施しています。

このキャンペーン期間中に新たに出前館の配達員に登録すると、配達1件あたりの報酬が通常よりも最大300円増額されます。

増額される報酬は、120円・200円・300円の3段階があり、適用される金額や条件は都市によって異なります。

なお、本キャンペーンの対象はバイクまたは軽自動車で配達を行う方のみで、自転車での配達登録は対象外となります。

キャンペーン対象者・出前館を初めて登録する方
・バイクか車で登録した方
報酬アップ期間2025年7月1日~2025年8月31日
キャンペーン報酬・1配達あたり+300円
・1配達あたり+200円
・1配達あたり+120円

※キャンペーンの報酬はエリアによって異なります。

追加報酬は、期間内に新規登録された場合に自動で適用されます。その金額は注文受諾時には表示されず、後日発行される支払通知書に反映されます。

1配達あたり+300円のエリア

出前館の配達1件あたりの報酬が300円アップするエリアは以下の通りです。

都道府県市区町村
北海道室蘭市、北見市、登別市
茨城県日立市、東海村
千葉県袖ケ浦市
東京都千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区
福井県敦賀市
静岡県掛川市、御殿場市、袋井市
愛知県高浜市
三重県津市、松阪市
滋賀県近江八幡市、東近江市

この市区町村内の店舗から配達を行うと、通常の報酬に加えて+300円が支給されます。

1配達あたり+200円のエリア

出前館の配達1件あたりの報酬が200円アップするエリアは以下の通りです。

都道府県市区町村
茨城県土浦市、鹿嶋市
三重県四日市市、名張市
滋賀県彦根市
広島県三原市
山口県山口市
福岡県八女市

この市区町村内の店舗から配達を行うと、通常の報酬に加えて+200円が支給されます。

1配達あたり+120円のエリア

出前館の配達1件あたりの報酬が120円アップするエリアは以下の通りです。

都道府県市区町村
福島県会津若松市、いわき市
茨城県古河市、つくば市
静岡県藤枝市
奈良県奈良市
山口県下関市
長崎県佐世保市

この市区町村内の店舗から配達を行うと、通常の報酬に加えて+120円が支給されます。

報酬単価No.1

※登録後もしっかりとサポートが受けられるので、初めての方でも安心して始められます。(出前館の配達員募集サイト

出前館の配達員の登録に関するよくある質問

出前館の配達員に登録する際によくある質問をまとめました。

Q
出前館を始めるのに費用はかかりますか?

出前館の配達員を始めるのに費用は一切かかりません。

無料で登録できますし、月額費用など固定費も発生しません。

Q
働ける時間は何時から何時までですか?

エリアによって営業時間は異なりますが、最長で7時~25時まで、最短で9時~20時までの営業時間です。

各エリアの営業時間は「出前館の営業時間は何時から何時まで?」に書いてます。

Q
配達できるエリアはどこですか?

全国47都道府県で配達できます。

以前は登録した配達拠点のみでしか働けませんでしたが、現在は「今日は東京、明日は神奈川」というように県をまたいで自由に配達して大丈夫です。

詳しいエリアは「出前館の業務委託配達員の募集エリア」に書いています。

Q
外国人でも登録できますか?

在留資格が永住者、(日本人・永住者の)配偶者、定住者であれば外国人も登録できます。

拠点で在留カードまたは特別永住者証明書の現物確認が必須です。詳細は応募後にメールで案内があります。

Q
偽名でも登録できますか?

出前館の配達員は偽名で登録できません。身分証と同じ名前で登録してください。

ただし、注文者に名前や顔写真は表示されませんので安心してください。

Q
登録にかかる日数は何日ですか?

出前館配達員の登録にかかる日数は最短で1日です。

Q
シェアサイクルやレンタル自転車でもできますか?

配達できます。

なお、車両が毎回変わるのでレンタカーでは登録できませんが、レンタルバイクやカーリスは登録できます。

Q
モペットや電動キックボードで登録できますか?

出前館ではモペット(フル電動自転車)や電動キックボードで登録できません。

モペットならUber Eatsは登録できるので、モペットで配達したい方はUber Eatsに登録するといいでしょう。

Q
バイクと自転車は日によって変更できますか?

変更できます。当日であっても午前は自転車で午後からバイクということもできます。

まずは1つの車両を登録し、登録後に「マイページ」から追加申請します。

Q
事故を起こした場合の保険はありますか?

保険は対人・対物賠償責任、傷害補償見舞金があります。

以前は自転車配達に保険はつきませんでしたが、現在はついていますので安心して配達してください。

なお、保険は登録したら自動的につくので、特に何も手続きはしなくて大丈夫です。

Q
給料日はいつですか?

報酬の振り込み日は月2回です。

毎月1日~15日締めと16日~月末締めの月2回で、各締め日から5営業日後に銀行口座に振り込まれます。

給料日については「出前館の給料日はいつ?配達員の報酬の振込日や振り込まれない場合の原因と対処法」に詳しく記載しています。

Q
銀行はどの金融機関でも登録できますか?

地方銀行、ゆうちょ銀行、ネット銀行、信用金庫など基本的にどの金融機関でも登録可能です。

ただし、三井住友銀行以外は220円の振込手数料がかかります。

Q
銀行口座は他人名義でも登録できますか?

他人名義の銀行口座では登録できません。出前館の登録名と銀行口座名義は同じ必要があります。

個人事業の屋号が入っている口座名義は大丈夫です。

Q
Uber Eatsと同時にオンラインできますか?

問題ありません。

出前館とUber Eatsのアプリを同時にオンラインにして、先に配達依頼が来た方を配達するとことが可能です。

ただし、配達依頼を受けたら他のアプリはオフラインにしてくださいね。

Q
出前館の配達員を辞めるには?

出前館の配達員を辞める場合は、こちらの「応募辞退依頼フォーム」から応募時に登録したメールアドレスを入力すれば、登録解除の手続きができます。

なお、出前館の配達員は月額費用や違約金なども一切掛かりませんので、退会するメリットは特にないと思います。数年後にまた配達したくなる可能性もありますので。

Q
出前館を一度辞めたのですが再登録できますか?

出前館の配達員をもし退会した場合でも再登録が可能です。

こちらの「再応募依頼フォーム」から退会前に登録していたメールアドレスを入力して再登録手続きができます。

出前館の配達員に登録できない場合

出前館の配達員に登録できない場合は、まずはこちらのチャットボットでよくある質問を確認してください。

それでも解決できない場合は、出前館のサポート窓口にメールでお問い合わせください。問い合わせ先は以下の通りです。

出前館サポート連絡先

メールアドレス:gig-delivery@demae-can.co.jp
営業時間:平日10時~18時

※メールを送る場合は件名、名前(フルネーム)、アプリログインIDも記載してください。

登録後、出前館スタッフに質問可能

※分からないことはサポートスタッフにメールで質問できます。(出前館の配達員募集サイト

出前館の配達員の登録まとめ

本記事では、出前館の業務委託配達員(ドライバー)に登録する方法と始め方について詳しく解説しました。最後にもう一度ポイントを整理します。

出前館配達員の登録まとめ
  • 登録エリア:全国47都道府県
  • 登録可能年齢:18歳以上(高校生は登録不可)
  • 車両登録:自転車、バイク、軽自動車など、複数車両を登録でき、いつでも車両の変更が可能
  • 登録方法:面接不要、すべてWEB上で完結
  • 登録にかかる日数出前館の配達員募集サイトから応募し、最短で1日程度
  • 掛け持ち:Uber Eatsなど他のフードデリバリーサービスとの掛け持ちも可能

出前館の配達員は、他のフードデリバリーサービスと比べて報酬単価が高い点が魅力です。配達1回あたりの報酬は平均700〜800円で、時給換算すると1,400円〜2,000円程度稼ぐことが可能です。

特に、Uber Eatsだけでは十分に稼げない方や、副業で短時間の配達しかできない方におすすめです。

出前館は登録費用や月額固定費が一切かからないため、リスクなく始めることができます。まずは登録して試してみる価値がありますので、出前館の配達員として新しい収入源を目指してみてください!

読みたい項目にジャンプ
高単価でしっかり稼げる!出前館の配達員募集中
出前館の配達員

出前館の配達員は、1件あたりの報酬が高めで短時間でも効率よく稼げるのが魅力です。さらに、名前や顔写真が表示されないなど安心して働ける環境も整っています。

  • 全国47都道府県で稼働可能。好きな場所で自由に働ける
  • 報酬が高単価で、短時間でもしっかり収入に
  • 時給換算で1,400~2,000円!効率よく高収入を目指せる
  • 自転車・バイクを自由に使い分けて柔軟な働き方ができる
  • 名前や顔写真が表示されないからプライバシーも安心
  • スタッフにメールで相談できるので、未経験でも安心して始められる

登録は無料で、スマホだけですぐに始められます。最短1日で始められるので、まずは登録から始めてみてはいかがでしょうか。

出前館配達員の登録はこちら

Uber Eats × 出前館で収入アップ&リスク分散!
Uber Eats(ウーバーイーツ)と出前館の配達員の掛け持ち

Uber Eatsと出前館を掛け持ちすることで、仕事の空き時間を減らせて、効率よく安定して稼げるメリットがたくさんあります。

  • 掛け持ちすれば、日給2万円以上も狙える
  • 配達依頼が少ない時間帯もカバーできて安定収入につながる
  • トラブル時のリスク分散にもなる
  • 両方とも登録無料&面接なし(最短1日で稼働)

さらに出前館には、注文者に名前や顔写真が表示されないなどの安心感があり、自転車やバイクなど複数の配達車両を登録して、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができるのも魅力です。

1つのサービスに絞るより、掛け持ちの方が安定収入につながりやすいので、まずは両方登録して、自分に合った稼ぎ方を試してみましょう!

Uber配達パートナーの登録はこちら

出前館の配達員の登録はこちら

ABOUT ME
『おいしいデリバリー』オガワ編集長
『おいしいデリバリー』オガワ編集長
株式会社AMO 代表取締役
日本最大級の出前・宅配・フードデリバリー情報メディア『おいしいデリバリー』の編集長。2017年8月にUber Eatsの配達員に登録して以来、複数のフードデリバリーサービスで配達員としての経験を積む。これまでのフードデリバリー注文回数は500回以上。
RECOMMEND
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
Uber Eats レストランパートナー募集
\ 暇な時間をお金に変えよう! /
Uber Eats配達パートナー
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員
今すぐ配達を始めて収入アップ!
出前館の配達員
新規登録キャンペーン中!
登録はこちら
記事URLをコピーしました