飲食店がUber Eatsを導入するメリット・デメリットとは?出店判断に役立つ完全ガイド
近年、フードデリバリーのニーズが急拡大する中で、「ウーバーイーツを導入すべきか?」と悩む飲食店オーナーが増えています。
実際、Uber Eats(ウーバーイーツ)は日本で最も多くの店舗が加盟している人気プラットフォームであり、出店すれば新たな売上チャネルを確保できる可能性があります。
一方で、「手数料は高いのか?」「本当に利益につながるのか?」「うちの店にも向いているのか?」といった疑問や不安を抱えている方も少なくないでしょう。
本記事では、実際にUber Eats(ウーバーイーツ)を導入して運用している筆者の経験をもとに、飲食店がUber Eats(ウーバーイーツ)を導入するメリット・デメリットをリアルに解説します。
導入の可否に迷っている方は、ぜひ参考にしてご自身の店舗にとって最適な判断材料にしてください!
※申し込み後に担当者がつくので、登録後も安心して始められます。(Uber Eats店舗向け公式ページ)
飲食店がUber Eatsを導入するメリットとは?実際に感じた7つの利点
Uber Eats(ウーバーイーツ)は、飲食店がデリバリー事業を手軽に始められるプラットフォームとして、多くの店舗に活用されています。
ここでは、実際に出店して感じた「Uber Eatsを導入することで得られる7つの主なメリット」を、現場視点でご紹介します。
固定費・初期投資なしで始められる
従来のフードデリバリーサービスでは、自店舗で配達員を雇う必要がありましたが、Uber Eats(ウーバーイーツ)では配達業務を代行してくれるため、人件費の負担なくデリバリー事業を始めることができます。
さらに、初期費用や固定費も不要ですので、リスクを抑えてデリバリー事業を始めることができるという大きなメリットがあります。
ただし、初期費用は今は期間限定で無料となっているだけで、本来は登録手数料として50,000円かかります。予告なく無料期間が終了する可能性もあるので、なるべく早く登録することをオススメします。
デリバリーによる売上の上積みが期待できる
Uber Eats(ウーバーイーツ)に店舗を出店することで、デリバリーの売り上げを見込むことができます。
デリバリーサービスを導入することにより、店舗の利益が減少することはありません。むしろ、店舗の売り上げに、デリバリーサービスの売り上げが追加されるので、今より利益が増加することが期待できます。
新たな顧客層(商圏外)への認知拡大
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、配達先の住所から近い店舗が優先的に表示されるため、あまり足を運ばないエリアの飲食店を知るきっかけになることもあります。
私自身も東京の三軒茶屋周辺に住んでいますが、普段はあまり行かない下北沢の飲食店からよく注文します。
Uber Eatsを利用することで、気づかなかった飲食店や新しいメニューに出会うことができます。その意味で、Uber Eatsは店舗の広告としても機能しています。
店舗への来店促進につながる
Uber Eats(ウーバーイーツ)を利用した人たちの中には、美味しかったら実店舗に足を運ぶという方も多いです。
また、Uber Eatsでは、自店舗の販促物を料理の紙袋やビニール袋に同封しても構いません。
例えば、店舗のポイントカードや店舗の情報を書いたチラシを同封することで、店舗への来店が増える可能性があります。
チラシに店舗のSNS情報や「このチラシを持っていけば10%オフ」といった特典を記載すると、効果がさらに高まります。
同一店舗から複数ブランドを展開可能
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、同じ店舗内で複数の出店が可能です。
例えば、居酒屋を経営している場合、Uber Eatsでは海鮮丼専門店や唐揚げ専門店など、複数の店舗を出すことができます。
店舗を分けることで専門性が上がり、アプリの上位に表示されやすくなります。
さらに、Uber Eatsでは、実店舗で提供していないメニューでも出店ができます。そのため、「ウチのメニューはデリバリーには向いていない」と諦めていた方でも、Uber Eats用のメニューを開発して出店することができます。
メニュー作りのコツについては、こちらの記事に記載しています。
営業時間を柔軟に設定できる
Uber Eats(ウーバーイーツ)では店舗の営業時間を自由に変更できます。
例えば、実店舗の営業時間が11時からだとしたら、Uber Eats上では10時30分からオープンすることも可能です。
また、店舗が忙しくてUber Eatsの料理を作る時間がない場合でも、注文の受付を一時停止することができます。これにより、店舗の営業に支障をきたすことなく運営することができます。
ユーザー評価などのフィードバックが得られる
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、注文者が店舗を評価する機能があります。
実際に店内で食事をする場合とは異なり、こうした直接的で率直なフィードバックを受ける機会は限られています。そのため、ユーザーの意見を積極的に活用することが重要です。
もちろん、すべてのフィードバックを鵜呑みにする必要はありませんが、改善の余地があると感じた点は取り入れることをオススメします。
※難しい準備や機材は不要。すぐに始められます。(Uber Eats店舗向け公式ページ)
飲食店がUber Eatsを導入するデメリットとは?注意すべき3つの課題
Uber Eats(ウーバーイーツ)は手軽にデリバリーを始められる一方で、導入にあたって注意すべきポイントもあります。
ここでは、飲食店オーナーが事前に理解しておきたい3つのデメリットを紹介します。
※リンクをタップするとジャンプできます。
高い手数料(35%)のコスト負担と価格設定の工夫
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店すると、注文ごとに商品代の約35%が手数料として差し引かれます。
通常の店頭価格のままでは赤字になってしまうため、多くの店舗ではデリバリー用に価格を20〜30%程度引き上げています。
とはいえ、ほとんどの加盟店が同様に価格を調整しているため、消費者の比較対象もその価格帯になります。
価格を上げても競争力が極端に落ちることは少なく、利益を確保するには15〜20%程度の上乗せが現実的なラインです。
Uber Eats専用タブレット・スマホの準備が必要
Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文を受けるには、タブレットまたはスマートフォンが必要です。
端末を持っていない場合はUberからレンタルすることも可能ですが、費用は22,500円(売上から天引き)となっています。
現在は2万円前後で購入できる機種も多いので、購入するのがおすすめです。
たとえば、アイリスオーヤマ製のタブレットは、価格が手頃で、国内メーカーによるサポートも安心材料です。 メモリも4GBあり、実際の業務にも十分対応できます。
容器の準備・保管スペースの問題
デリバリーには専用容器の用意が欠かせませんが、小規模な飲食店では容器の保管スペースに悩むことも少なくありません。
容器の種類が多いほど場所を取るため、なるべく汎用性の高いものに絞るのが効率的です。
ちなみに、私は「容器スタイル」という通販サイトで購入しています。最初は少量を試し買いし、最適な容器を実験して選ぶことをオススメします。
※「使わない=コストゼロ」だから赤字リスクなしで導入できます。(Uber Eats店舗向け公式ページ)
Uber Eats導入が向いている飲食店・向いていない飲食店の特徴
Uber Eats(ウーバーイーツ)の導入は、すべての飲食店にとって必ずしもメリットになるとは限りません。店舗の業態や提供する料理の性質によって、向き・不向きがあります。
このセクションでは、導入を検討する際の判断材料として「Uber Eatsに向いている飲食店」「向いていない飲食店」の特徴を紹介します。
向いている飲食店の特徴
Uber Eats(ウーバーイーツ)との相性が良いのは、調理時間が短く、提供形態がシンプルな料理を扱う店舗です。
たとえば以下のような業態はデリバリーで成果を出しやすい傾向があります。
- 丼もの(海鮮丼、牛丼など)
- カレーライス
- 唐揚げ・フライドチキン
- ハンバーガー・ホットドッグなどのファストフード系
- ラーメン・つけ麺(スープと麺を別容器にするなどの工夫前提)
これらの料理は一品完結型で、短時間調理が可能なため、Uber Eatsのオペレーションとも相性が良好です。
向いていない飲食店の特徴
一方で、以下のような特徴を持つ飲食店はUber Eats(ウーバーイーツ)の導入に慎重になるべきです。
- 調理に時間がかかる(例:注文後に焼き上げるステーキやパエリア)
- 見た目や食感の再現が難しい(例:高級フレンチや繊細な和食)
- 容器に入れると崩れてしまう、時間経過で味が劣化しやすい料理
- 店舗の調理ラインに余裕がない(ピーク時の対応が困難)
こうしたケースでは、顧客満足度が下がりやすく、悪い評価につながるリスクもあります。
利益率を保つための工夫
Uber Eats(ウーバーイーツ)では35%前後の手数料が発生するため、導入後に利益を確保するための工夫も欠かせません。
- 価格設計:店内価格より15〜20%程度高めに設定するのが一般的
- 容器選定:見栄えとコストのバランスを取り、汎用性のある容器を活用する
- 調理フローの見直し:店内オペレーションに支障をきたさないよう、Uber Eats用にメニューや仕込みの工程を調整する
導入前に、こうした調整や準備を行うことで、長期的に無理のないデリバリー運用が可能になります。
Uber Eatsに店舗を出店するメリット・デメリットまとめ
Uber Eats(ウーバーイーツ)の導入は、飲食店にとって売上アップや新規顧客の獲得につながるチャンスです。初期費用なしで始められ、複数ブランド展開や柔軟な営業も可能など、多くのメリットがあります。
一方で、手数料の高さや、専用端末・容器の準備といった負担もあるため、事前にしっかり検討することが重要です。
本記事では、Uber Eatsの導入に適した業態や、利益を確保するための工夫についてもご紹介していますので、「自店舗にマッチするかどうか」を判断する材料としてお役立てください。
もし少しでも「やってみようかな」と感じたなら、まずはUber Eats店舗向け公式ページをチェックしてみてください。現在は初期費用無料のキャンペーンも実施中なので、リスクを抑えてスタートできるチャンスですよ!