Uber Eats(ウーバーイーツ)は専業・本業で生活できる?
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーを副業でやっている人の中には、専業・本業でやりたいと考えている人もいますよね。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は自分の好きな時間に自分のペースでできますし、うるさい上司もいないですし、満員電車にも乗らずに済みますから、専業(本業)で生活できたら最高ですよね!
結論から言うと、Uber Eats(ウーバーイーツ)を専業・本業でやることは物理的に出来ますが、精神的・体力的にはキツイです。
このページでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)を専業・本業でやる方法について考えていこうと思います。
仕事を辞めて、Uber Eats(ウーバーイーツ)を専業・本業でやろうと検討している方は参考になると思いますよ。
Uber Eats配達パートナーの基本情報は、こちらの記事に記載しています。
※登録は面接もなくWEB上で完結。Uber公式サイトから応募して、最短1日で始められます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は専業・本業で生活できる?
冒頭でも書きましたが、Uber Eats(ウーバーイーツ)は専業・本業で生活できます。
実際に、他の仕事はしないで、Uber Eats(ウーバーイーツ)1本でやっている方も多くいます。
とはいえ、全てのエリアではできません。郊外のエリアを自転車でやるのは専業では難しいですが、都心エリアやバイクや車なら可能です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)だけで日給15,000円×週5=月収30万円は現実的に稼げる金額です。東京都内ならもっと稼げるでしょう。
実際に専業でUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーをやっている人の収入や情報をTwitterで集めましたのでご紹介します。
ご紹介しましたように、Uber Eats(ウーバーイーツ)は物理的には専業・本業でできますが、ずっとやるとなると精神的・体力的に結構キツイです。正直、私には無理です。
1日8時間~10時間、週5~6日ずっとUber Eats(ウーバーイーツ)の配達をするとなると、配達先は違えどやっていることは同じなので、精神的にも体力的にも厳しいところはあります。
向き不向きがあるので、Uber Eats(ウーバーイーツ)を副業でやってみて、飽きたりもせず楽しくやれる人は全然いいと思います。
専業でやるなら、自転車よりバイクや軽自動車(事業用車両)でやる方が体力的に楽で良いと思います。
あとは気候にも影響されます。真冬や真夏、雨の日はキツイですからね。
まずは本業が休みの日に、10時間くらい配達してみて、自分はUber Eats(ウーバーイーツ)を専業でできるかどうか判断すればいいと思います。
Uber Eatsの給料事情については以下の記事に書いてますのでご覧ください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)以外の仕事と掛け持ちする
Uber Eats(ウーバーイーツ)の専業1本だけだと飽きるし疲れるから無理という人や、自分の住んでいるエリアではUber Eats(ウーバーイーツ)だけでは稼げないという人は、他の仕事と掛け持ちすることをおすすめします。
例えば、お昼のピークタイムはUber Eats(ウーバーイーツ)をやって、14時くらいの暇になる時間帯から他の仕事をやるという感じです。
具体的にどのようなサービス・仕事があるのかご紹介します。
他のフードデリバリーサービスと掛け持ちする
今まで日本ではUber Eats(ウーバーイーツ)のような一般人が配達するようなフードデリバリーサービスはUber Eats(ウーバーイーツ)しかありませんでした。
ですが、2020年からUber Eats(ウーバーイーツ)と同じようなシステムのフードデリバリーサービスが続々参入してきました。
Uber Eats(ウーバーイーツ)をやりながら他のフードデリバリーサービスを掛け持ちしてやると、効率的に稼ぐことができるのでオススメです。
といいますか、ほとんどの専業でフードデリバリーの仕事をしている人は複数のフードデリバリーに登録しています。
Uber Eats(ウーバーイーツ)以外で配達員バイトができる主なフードデリバリーサービスは以下の4社があります。
これらのサービスについては、別の記事で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

なかでも、特におすすめなのは出前館です。
- 1件あたりの配達報酬がUber Eatsよりも約100円高い
- 配達依頼数が多く、地域によってはUber Eatsより稼ぎやすい
- Uber Eatsとの併用で、日給2万円以上稼ぐ配達員も多数
- 配達バッグはUber Eatsと共通で使えるため、追加の準備が不要
実際、出前館とUber Eatsを掛け持ちしている配達員は非常に多く、今では「登録必須」と言っても過言ではありません。
まだ出前館に登録していない方は、この機会に始めてみると、より効率的に収入アップを目指せるでしょう!
出前館の給料事情については以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

Uber Eatsと出前館を掛け持ちすることで、仕事の空き時間を減らせて、効率よく安定して稼げるメリットがたくさんあります。
- 掛け持ちすれば、日給2万円以上も狙える
- 配達依頼が少ない時間帯もカバーできて安定収入につながる
- トラブル時のリスク分散にもなる
- 両方とも登録無料&面接なし(最短1日で稼働)
さらに出前館には、注文者に名前や顔写真が表示されないなどの安心感があり、自転車やバイクなど複数の配達車両を登録して、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができるのも魅力です。
1つのサービスに絞るより、掛け持ちの方が安定収入につながりやすいので、まずは両方登録して、自分に合った稼ぎ方を試してみましょう!
登録キャンペーンを利用してボーナス報酬をもらおう
現在、デリバリーサービスのWolt(ウォルト)とRocket Now(ロケットナウ)では、配達員の新規登録キャンペーンを実施中です。
所定の条件を達成すると、通常の報酬に加えてボーナスが支給される仕組みとなっています。
キャンペーン内容は予告なく変更・終了する可能性がありますので、なるべくお早めにご登録ください!

今、Wolt(ウォルト)配達員に登録すると、当サイトの紹介コード利用で【最大15,000円】のボーナスがもらえます!
▼ボーナス獲得方法▼
- 登録時に紹介コード【WRC84654】を入力
- 登録後30日以内に5回の配達を完了!
たったこれだけで、登録エリアに応じたボーナスが支払われます。
- 【15,000円】ボーナス対象エリア(タップで開く)
-
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 埼玉県
- 東京都(八王子エリアを除く)
- 神奈川県(川崎・横浜エリアのみ対象)
- 新潟県
- 広島県
- 【2,000円】ボーナス対象エリア(タップで開く)
-
上記の「15,000円もらえる都市」以外のすべてのWoltサービス提供都市
【紹介コード】
WRC84654
【Wolt配達員公式サイト】
今すぐ登録して配達を始める

今、話題のフードデリバリー「Rocket Now(ロケットナウ)」で配達員を大募集!
今なら、条件達成で4,000円のボーナス報酬がもらえるキャンペーン実施中です!
▼ボーナス獲得の条件▼
- ロケットナウ配達員アプリをダウンロード後、登録時に下の紹介コードを入力
- 登録から14日以内に配達を1回完了する
条件は、上記の2つのみです。キャンペーンは期間限定ですので、登録はお早めに!
【キャンペーンコード】
5XIAWBYA
【ロケットナウ配達員アプリ】
ロケットナウ配達員の登録はこちら
スキマバイトアプリを利用して稼ぐ
Uber Eats(ウーバーイーツ)は主に食事の配達を行っているため、特に14時~17時の間は配達依頼が少なくなりがちです。
そんなときは、Uber Eatsの配達を一旦中断して、他のバイトに切り替えるのも良い方法です。
バイトを探すのにオススメなのは「Timee(タイミー)」いうサービスです。
タイミーは「バイト版Uber Eats」とも呼ばれ、隙間時間に働きたい人と、短期バイトを募集しているお店をマッチングするサービスです。
タイミーのアプリを開けば、バイトを募集しているお店が地図上に表示され、詳細を確認して簡単に応募できます。しかも、面接は必要ありません。
タイミーを使えば、当日でもすぐにバイトが見つかるので、出前館で「依頼が少ないとき」や「自転車で疲れたとき」、「気分を変えたいとき」にはとても便利です。
タイミーでは、大手チェーンレストランの洗い場やキッチン、オフィスでのデータ入力、ホテルの清掃、倉庫作業など、さまざまな職種のバイトが募集されています。
社会勉強にもなり、学生やフリーターはもちろん、将来起業を考えている人にも最適です。まさに、大人版のキッザニアといった感じですね。
Amazon配達員やPickGoと併用する
フードデリバリーとは別の配達仕事と併用するのもオススメです。中でもオススメなのがAmazon配達員とPickGo(ピックゴー)です。
Amazon配達員
Amazon配達員は「Amazonフレックス」とも呼ばれ、Amazonが提供する配達業務サービスです。
個人が軽バンなどの事業用車両(黒ナンバー)を使い、Amazonの商品を配達することで収入を得る仕組みで、いわば「軽配送版Uber Eats」といったところです。
Uber Eatsも事業用車両であれば軽自動車を使って配達が可能なので、たとえばランチタイムは車でUber Eatsの配達を行い、14時ごろからAmazonフレックスの配達をする、といった働き方も可能です。
なお、Amazonフレックスは高収入が期待できると評判で、時給は約1,600円~1,800円程度とされています。
Amazonフレックスの配達する様子は以下の動画が参考になると思いますよ。
ただし、Amazonフレックスの募集エリアは定員が限られており、Uber Eatsのようにエリア内であれば誰でも登録できるわけではありません。登録できるのは、配達員が不足しているエリアに限られる点には注意が必要です。
現在、募集中のエリアはAmazonフレックス公式サイトや求人サイトのマッハバイトで確認できます。
PickGo【PR】
そして、もう一つオススメの仕事がPickGo(ピックゴー)です。
PickGo(ピックゴー)はフードデリバリーのようにフードや日用品の配達からバイク便のように書類や小包の配達までする仕事です。
Amazon配達員の場合は事業用登録した軽自動車でしか登録できませんが、PickGo(ピックゴー)はバイクや自転車でもできますので、Uber Eats(ウーバーイーツ)をバイクか自転車で配達している方はぜひ登録してみてください。
書類や小包の配達なんかは日中に仕事が入ることが多いので、Uber Eats(ウーバーイーツ)と掛け持ちしてやれば、飽きずにできますし、より安定して稼ぐことができるますよ。
登録はPickGo(ピックゴー)のアプリをダウンロードしてアプリから登録手続きができます。
YouTubeで動画を配信する
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達しながらYouTube(ユーチューブ)などで動画を配信して稼ぐというのも手です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)でどれくらい稼いだとかをYouTubeで配信している人は結構いますよね。
顔出したり喋ったりするのに抵抗がある人や動画の編集に自信がない人は街の風景を撮影するだけでも良いと思います。
例えば下の動画なんて、新宿の街を歩いて撮影しているだけなのに60万回以上再生されています。
タイトルを英語にしているので、外国人が結構見てくれるんですね。これから日本に旅行しようとしている外国人は日本の街の風景だけでも楽しいし参考になりますからね。
あとは、自転車やバイクにGoProのようなアクションカメラを取り付けて撮影するのもいいと思います。迫力があって面白い映像になりますよ。
YouTubeの収益は一般的に1再生あたり0.1円だと言われています。つまり1万回再生されて1,000円ですね。
結構厳しいですが、もしかしたら人気チャンネルになるかもしれませんからまずは行動してみることですね。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の専業まとめ
Uber Eats(ウーバーイーツ)は専業(本業)でできるかどうかについてご紹介しました。
まとめると、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達仕事は物理的には専業でできますが、飽きたり疲れたりで体力的・精神的にキツイと感じる人の方が多いでしょう。
特に自転車だと疲れてハードなので、できれば軽自動車、難しければバイクで配達することをオススメします。
Uber Eatsの乗り物については以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。
また、私が推奨するのは他の仕事を併用してやることです。
他の仕事と掛け持ちすることで、Uber Eats(ウーバーイーツ)の専業で稼げない時の保険になりますし、飽きずに続けられます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは個人事業主なので、Uber Eats(ウーバーイーツ)1つに絞る必要はありません。
好きな時に自分のペースで自由に働けるのは最高です。
正直、本業の年収が300万円以下で、特にやりがいとか感じていないようなら、仕事辞めてUber Eats(ウーバーイーツ)を専業でやった方がいいんじゃないかと思っちゃいます。
まだUber Eats(ウーバーイーツ)の配達に登録していない方は、まずは副業で働いてみてから専業でできるか判断してみると良いと思います。
※週払い対応で、毎週火曜日に確実に報酬を受け取れます。(Uber公式サイト)




