【店舗側】Uber Eats加盟店マニュアル

Uber Eats加盟店マニュアル!店舗側の費用・条件・登録手順を徹底解説

【完全ガイド】Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの仕組みや出店するメリットなど総まとめ
『おいしいデリバリー』オガワ編集長
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「うちの店舗でもUber Eatsを導入すべきだろうか?」「登録や運用は難しそう…」そんな疑問や不安を感じている飲食店オーナーの方は多いのではないでしょうか。

実際、近年はテイクアウトやデリバリーの需要が高まり、Uber Eats(ウーバーイーツ)への出店を選ぶ飲食店が増え続けています

一方で、「手数料が高いのでは?」「注文対応が大変そう」など、導入に踏み切れない理由もさまざまです。

本記事では、「Uber Eats店舗導入」の全体像を、飲食店オーナーの目線でわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • Uber Eatsレストランパートナーの仕組み
  • 出店に必要な条件・手続きの流れ
  • 費用と収益の仕組み
  • 導入前に確認すべき注意点

「出店すべきかどうか迷っている」「まずは導入の流れを把握したい」そんな方にとって、判断材料となる情報をまとめた一記事となっています。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!

Uber Eats店舗登録のメリット!
Uber Eats レストランパートナー募集

Uber Eatsなら、初期費用・月額固定費ゼロでリスクなくデリバリー販売をスタートできます。登録後は専任のサポート付きで、はじめての方でも安心です。

  • 初期費用・月額固定費ゼロ!売れた分だけ手数料(35%)で安心
  • 全国47都道府県対応!どこからでも販売スタート可能
  • 圧倒的な注文数!集客力が高く、売上アップが期待できる
  • 登録から最短7日で営業開始!スピーディーに始められる
  • カード・振込手数料も無料!運営コストも明瞭
  • サポート体制も充実!担当者がチャットや電話でフォロー

使わなくてもコストはかからないので、まずは無料で登録して、気軽に始めてみてください。

Uber Eatsに店舗の出店を申し込む

この記事の目次
  1. Uber Eatsレストランパートナーの仕組みとは?三者の役割を解説
  2. Uber Eats加盟店の費用はいくら?手数料と売上モデルを解説
  3. 店舗側がUber Eatsに加盟するメリット・デメリット
  4. Uber Eats加盟の条件とは?レストランパートナーになるための準備
  5. 【5ステップ】Uber Eats加盟店への登録方法と流れ
  6. Uber Eats加盟後の店舗運用!注文受付から配達までの流れ
  7. Uber Eats店舗導入でどのくらい売上が期待できる?
  8. Uber Eatsレストランパートナーに関するよくある質問
  9. Uber Eatsレストランパートナーの問い合わせ先
  10. まとめ:Uber Eats店舗導入はこんな飲食店におすすめ!

Uber Eatsレストランパートナーの仕組みとは?三者の役割を解説

Uber Eats(ウーバーイーツ)への加盟を検討する上で、まず理解しておきたいのがサービスの基本的な「仕組み」です。

この仕組みを把握することで、なぜ自店で配達員を雇わずにデリバリーを始められるのか、またサービス手数料がどのような役割を担っているのかが明確になり、導入のメリット・デメリットをより深く理解できます。

注文者・配達パートナー・飲食店の関係性

Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの仕組み

Uber Eats(ウーバーイーツ)のサービスは、「注文者」「配達パートナー」「飲食店(レストランパートナー)」の三者が、それぞれ独立した役割を担い、アプリ上で効率的につながることで成り立っています。

各者の役割は以下の通りです。

役割担当内容
注文者Uber Eatsアプリで料理を選び、注文・決済を行う。
飲食店(レストランパートナー)注文を受けて調理し、完成した商品を配達パートナーに渡す。
配達パートナー店舗で商品を受け取り、注文者の元へ届ける。

このように三者が連携することで、注文から配達までがスムーズに完結します。

飲食店(店舗側)が担当する業務範囲

Uber Eats(ウーバーイーツ)に加盟した飲食店(レストランパートナー)が担当する業務は、「調理」と「商品の受け渡し」のみに限定されます。

なぜなら、配達員の確保や管理、配達車両の用意といった、デリバリーに関する全ての業務はUber Eatsのプラットフォームが担うからです。

具体的な店舗側の流れは非常にシンプルです。

Uber Eats店舗側の流れ
  1. タブレットで注文通知を受け取る
  2. 調理を開始する
  3. 店舗に到着した配達パートナーに、注文番号を確認して商品を渡す

つまり、店舗側は配達に関する手間やコストを一切かけることなく、調理という本来の業務に集中しながら、新たな販売チャネルを確保できます。

この「調理に専念できる」というシンプルな構造が、多くの飲食店にとって導入のハードルを下げ、選ばれる大きな理由となっています。

初期費用・月額固定費0円!

※申し込み後に担当者がつくので、登録後も安心して始められます。(Uber Eats店舗向け公式ページ

Uber Eats加盟店の費用はいくら?手数料と売上モデルを解説

飲食店オーナーがUber Eats(ウーバーイーツ)の導入を検討する際、最も気になるのが「費用はどれくらいかかるのか」という点でしょう。

結論から言うと、Uber Eatsは月額の固定費がかからず、リスクを抑えて始められる料金体系になっています。

ここでは「初期費用」と「サービス手数料」の2つの側面から、具体的なコスト構造を分かりやすく解説します。

初期費用はキャンペーンで無料

現在、Uber Eats(ウーバーイーツ)ではキャンペーンを実施しており、通常50,000円の登録料が無料になります。

そのため、加盟店登録にあたってUber Eats側に支払う初期費用は一切ありません。

ただし、注文を管理するためのタブレット端末、またはスマートフォンは店舗側で用意する必要があります。

すでにお持ちの端末を利用することも可能ですが、もし新規で購入する場合は、その端末代が実質的な初期投資となります。

とはいえ、登録料が不要なため、非常に低いハードルでデリバリーサービスを導入できるのが大きな魅力です。

初期費用
  • 通常登録料: 50,000円 → 現在0円
  • その他必要なもの: タブレットまたはスマートフォン(店舗負担)

キャンペーンは予告なく終了する可能性があるため、導入を検討している方は早めの申し込みがおすすめです。

売上に応じたサービス手数料(35%)

Uber Eats(ウーバーイーツ)には、月額利用料のような固定費は一切ありません。かかる費用は、実際に商品が売れた時にのみ発生する「サービス手数料」だけです。

これは「成果報酬型」と呼ばれる仕組みで、注文がなければ支払いは0円のため、店舗側は赤字のリスクを心配することなく運営できます。

具体的な手数料率は以下の通りです。

手数料率
  • デリバリー: 商品代金の35%
  • お持ち帰り: 商品代金の12%

この手数料を考慮し、多くの加盟店では店内価格よりも20%~30%程度上乗せしたデリバリー専用の価格を設定することで、利益を確保しています。

例えば、店内で1,000円のメニューであれば、Uber Eats上では1,300円で販売するといった形です。

このように、固定費ゼロで始められ、手数料は価格設定で調整可能という点が、Uber Eatsのリスクを抑えやすい料金体系の大きな特徴です。

なお、出店にかかる費用については以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

店舗側がUber Eatsに加盟するメリット・デメリット

Uber Eats(ウーバーイーツ)への加盟は売上UPの大きなチャンスですが、もちろん注意すべき点もあります。

ここでは、導入を判断するために不可欠なメリットとデメリットの両方を、店舗目線で正直に解説します。

売上UPにつながる3つのメリット

Uber Eats(ウーバーイーツ)への加盟は、特に売上の多角化において多くの経営上のメリットをもたらします。

関連記事

Uber Eatsレストランパートナーの詳しいメリットについては以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

飲食店がUber Eatsを導入するメリット7選

配達員不要で、新たな販路を開拓できる

Uber Eats(ウーバーイーツ)に加盟する最大のメリットは、自前で配達スタッフやバイクを用意することなく、デリバリー事業を始められる点です。

配達にかかる人件費や手間をかけずに、新たな販売チャネルを確保し、純粋な売上増を目指せます。

新規顧客を獲得し、実店舗への送客にも繋がる

Uber Eats(ウーバーイーツ)は、これまでお店の存在を知らなかった層にもアプローチできる、高い集客力を持ったプラットフォームです。

オンライン上の幅広いユーザーにお店を知ってもらえることは、新たな顧客獲得の大きなチャンスと言えるでしょう。

実際に、デリバリーで提供した料理をきっかけに、「今度は実際に店舗で食べてみたい」と来店されるお客様も少なくありません。当メディアが取材した飲食店の方も、「Uber Eatsで注文して気に入ったお客様が、後日お店に来てくださるケースが意外と多いんです」と話していました。

さらに、料理と一緒にチラシや割引クーポンを同封することで、オンラインから実店舗への誘導(O2O施策)をさらに効果的に進めることが可能です。

柔軟なメニュー・営業時間で収益機会を最大化できる

Uber Eats(ウーバーイーツ)では、店舗の状況に応じて、デリバリーの営業時間やメニューを柔軟に設定できます。

例えば、アイドルタイムになりがちな午後の時間帯だけ営業したり、デリバリー専用の別ブランド(例:「唐揚げ専門店」など)を立ち上げたりと、新たな収益の柱を作ることも可能です。

関連記事

メニュー作りのコツについては、こちらの記事に記載しています。

Uber Eatsで売上倍増!効果的なメニュー構成のポイント6選

Uber Eats店舗登録のメリット!
Uber Eats レストランパートナー募集

Uber Eatsなら、初期費用・月額固定費ゼロでリスクなくデリバリー販売をスタートできます。登録後は専任のサポート付きで、はじめての方でも安心です。

  • 初期費用・月額固定費ゼロ!売れた分だけ手数料(35%)で安心
  • 全国47都道府県対応!どこからでも販売スタート可能
  • 圧倒的な注文数!集客力が高く、売上アップが期待できる
  • 登録から最短7日で営業開始!スピーディーに始められる
  • カード・振込手数料も無料!運営コストも明瞭
  • サポート体制も充実!担当者がチャットや電話でフォロー

使わなくてもコストはかからないので、まずは無料で登録して、気軽に始めてみてください。

Uber Eatsに店舗の出店を申し込む

知っておくべき3つのデメリットと対策

多くのメリットがある一方、導入前に把握しておくべき注意点も存在します。ただし、それぞれ事前に対策を講じることが可能です。

関連記事

Uber Eatsレストランパートナーの詳しいデメリットについては以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

飲食店がUber Eatsを導入するデメリット3選

サービス手数料(35%)の負担

Uber Eats(ウーバーイーツ)のデリバリー売上には35%のサービス手数料がかかります。

そのため、店内と同じ価格設定のままでは利益を確保しにくくなりますが、多くの加盟店では店内価格に20%~30%程度上乗せしたデリバリー専用価格を設定することで、この課題に対応しています。

デリバリー対応による店内オペレーションの変化

デリバリーを始めると、既存の業務に加えて注文の受付や梱包といった新たな作業が発生します。また、デリバリー用の容器を準備し、その保管場所を確保する必要も出てきます。

特に容器については、種類を増やしすぎると保管場所を圧迫してしまうため、なるべく汎用性が高く、少ない種類で済むものを選ぶのがコツです。

例えば「容器スタイル」のような通販サイトでは少量から購入できるので、いくつか試してみて自店のメニューに最適なものを見つけると良いでしょう。

こうしたオペレーションの変化には、事前に厨房内の動線や容器の置き場所を決めておくことでスムーズに対応できます。

ピークタイムで非常に混雑した際は、アプリの機能を使って一時的に注文受付を停止することもできるため、無理のない範囲での運営が可能です。

注文受付用の専用端末が必要

Uber Eats(ウーバーイーツ)のデリバリー注文を受けるためには、専用のタブレット(またはスマートフォン)を店舗側で用意する必要があります。

もし端末を持っていない場合は、Uber Eatsからレンタル(22,500円)することもできますが、2万円前後で購入可能な端末も多いため、長期的には購入の方がコストを抑えられるでしょう。

中でもおすすめなのが、アイリスオーヤマ製のタブレットです。価格が手頃で、国内メーカーによるサポートも安心材料です。 Uber Eatsの業務にも十分対応できます。

Uber Eats加盟の条件とは?レストランパートナーになるための準備

Uber Eats(ウーバーイーツ)への加盟を具体的に進めるには、いくつかの必須条件を満たし、必要な書類や情報を事前に準備しておくことが重要です。

とくに、飲食店営業許可の有無をはじめ、営業時間やメニュー数、インターネット環境など、基本的な要件をあらかじめ確認しておくことで、導入をスムーズに進めることができます。

ここでは、「加盟の必須条件」と「登録前に用意しておくべきもの」について、分かりやすく解説します。ご自身のお店の状況と照らし合わせながらご確認ください。

加盟に必要な出店条件

Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーに登録するには、主に以下の4つの条件をクリアしている必要があります。

飲食店営業許可証の保有

店舗の所在地が記載された、有効な「飲食店営業許可証」が必須です。

実店舗だけでなく、シェアキッチンや間借り営業でも、その場所で許可証を取得していれば加盟できます。

営業日数と時間の確保

原則として、週4日以上・1日3時間以上の営業が求められます。

特に需要の高いランチタイム(12〜13時)やディナータイム(19〜20時)に営業できることが望ましいですが、営業時間は登録後に柔軟に変更することも可能です。

5品以上のメニュー掲載

Uber Eatsのアプリに掲載するメニューが、最低でも5品必要です。

インターネット環境と端末

注文を管理するために、安定したインターネット回線と、Wi-Fiに接続できるタブレットまたはスマートフォンが必須となります。

これらの基本的な条件を満たしていれば、ほとんどの飲食店はUber Eatsに加盟することが可能です。

登録前に準備するものリスト

上記の条件をクリアしていることが確認できたら、次にお申し込みをスムーズに進めるために、以下のものを事前に準備しておきましょう。

飲食店営業許可証の写真データ

申請フォームにアップロードするため、スマートフォンなどで撮影した鮮明な画像データを用意してください。

Uber Eatsに掲載するメニュー情報

商品名、説明文、税込価格、写真をリストアップしておくと、後のメニュー登録がスムーズです。

特に写真は売上に大きく影響するため、明るく美味しそうに見えるものを用意することをおすすめします。

注文受付用のタブレットまたはスマートフォン

加盟条件でもあった端末です。もし手元にない場合は、この段階で用意しておくと手続きが滞りません。

操作性・耐久性から見て、Androidタブレットの導入がおすすめです。

売上金を受け取る銀行口座情報

登録の最終ステップで、売上の振込先となる口座情報の入力が必要になります。

これらをあらかじめ揃えておくことで、申し込みから営業開始までの時間を大幅に短縮できます。

最短7日で営業開始!

※難しい準備や機材は不要。すぐに始められます。(Uber Eats店舗向け公式ページ

【5ステップ】Uber Eats加盟店への登録方法と流れ

Uber Eats(ウーバーイーツ)加盟店への登録手続きは、すべてオンラインで完結し、書類などに不備がなければ最短約1週間で営業を開始できます。

店舗にいながら自分のペースで進められるため、忙しい飲食店オーナーでも無理なく導入が可能です。

ここでは、申し込みから営業開始までの全手順を5つのステップで分かりやすく解説します。

公式サイトから店舗情報を入力

Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの出店方法①登録する店舗の情報を入力

まずはUber Eats店舗向け公式ページから、基本的な店舗情報を入力します。

入力する情報は以下の通りです。

  • 店舗名
  • 店舗住所
  • 担当者名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 業種

情報を送信すると、通常1〜3営業日以内に、次のステップである「オンライン説明会」の案内がメールで届きます。

オンライン説明会に参加

Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの出店方法②オンライン説明会に参加

案内メールに従い、オンライン(Zoom)で開催される説明会に参加します。所要時間は30〜60分程度です。

説明会では、Uber Eatsのサービス概要や登録に必要な書類についての説明があり、直接質問することもできます。

加盟に関する疑問や不安な点があれば、この機会に解消しておきましょう。

必要書類をアップロード

Uber Eats(ウーバーイーツ)の店舗メニューアップロード

説明会の終了後は、以下の書類や情報をオンラインで提出します。

  • 飲食店営業許可証の画像データ
  • メニュー表(Excel形式で送られるフォーマットに記入)

メニューは登録後でも追加・修正が可能なので、最初は最低限の品数でも問題ありません。

電子契約と口座情報を設定

Uber Eatsから送られてくる電子契約書の内容を確認し、オンラインで署名します。

続いて、売上金の振込先となる銀行口座情報を登録します。

銀行口座の設定はUber Eatsレストランマネージャー「支払」→「売り上げ」→「追加」から行います。

これにより、売上が定期的に指定口座へ振り込まれるようになります。

最終確認フォームに回答 → 最短7日で営業開始

契約完了後、「【回答必須】Uber Eats 最終確認フォームご回答のお願い」という件名のメールが届きます。

このフォームに必要事項を入力・送信すれば、最短で当日中に営業を開始することも可能です。

以上が、Uber Eats店舗導入の基本的な手順です。初めての方でも迷わず進められる構成になっており、書類不備がなければ約1週間でスタートできます。

店舗の出店方法については以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

あわせて読みたい
Uber Eatsに飲食店を出店するには?店舗登録の方法・始め方を画像付きで解説
Uber Eatsに飲食店を出店するには?店舗登録の方法・始め方を画像付きで解説
最短7日で営業開始!

※難しい準備や機材は不要。すぐに始められます。(Uber Eats店舗向け公式ページ

Uber Eats加盟後の店舗運用!注文受付から配達までの流れ

Uber Eats(ウーバーイーツ)への登録が完了し、いよいよ営業開始となります。

「登録後の実際の業務は複雑で大変そう」と感じるかもしれませんが、専用アプリを使った店舗運用は非常にシンプルです。

ここでは、注文を受けてから商品を渡すまでの基本的な流れと、トラブルを防いでスムーズに運用するためのコツを解説します。

なお、Uber Eatsの注文は「レストラン用ダッシュボード」で受注します。レストラン受注用アプリは以下のリンクからダウンロードできます。

Uber Eats - レストラン用

Uber Eats – レストラン用

Uber Technologies, Inc.無料

注文受注から商品受け渡しまでの基本フロー

Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーになってからの主な業務は、調理と商品の受け渡しであり、以下の3ステップで完了します。

注文を受注する
Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの受注から配達までの流れ①注文を受注する

タブレット端末でレストラン専用アプリに注文が入ると通知が届きます。内容を確認し、「受注」ボタンをタップして注文を確定させます。

注文詳細の印刷も可能です。

Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの注文の明細を印刷する手順
商品を準備し、完了を通知する
Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの受注から配達までの流れ②注文品を準備する

受注後、調理を開始します。料理が完成し、梱包まで済んだら、アプリで「ピックアップ準備完了」をタップします。

これにより、近くにいる配達パートナーに準備ができたことが通知されます。

配達パートナーへ商品を受け渡す
Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの受注から配達までの流れ③注文品を配達パートナーに受け渡す

通知を受けた配達パートナーが店舗に到着します。アプリに表示されている注文番号と、配達パートナーが提示する番号が一致することを確認してから、商品を渡してください。

これで店舗側の作業は完了です。

トラブルを防ぐ運用のコツ

日々の店舗運用をよりスムーズにし、お客様の満足度を高めるためには、アプリの便利な機能を活用し、以下のポイントを意識することが大切です。

注文番号の確認を徹底する

商品の渡し間違いは、最も避けたいトラブルの一つです。

お客様、配達パートナー、店舗の三者にとって不利益となるため、商品を受け渡す際は必ず注文番号の照合を行いましょう。

混雑時は無理せず受注を一時停止する

店内の営業で厨房が手一杯の時などは、無理にデリバリー注文を受ける必要はありません。

アプリには「注文受付の一時停止」機能があります。これを活用し、サービスの質が落ちてしまう前に、一時的に注文をストップさせましょう。

注文の見逃しを防ぐ

営業時間中は、常にアプリを起動してホーム画面を表示させておくのが基本です。

画面を閉じていたり、他のアプリを開いていたりすると通知に気づきにくくなるため、注意しましょう。

営業時間外は必ず「一時停止」に

仕込み中や休憩時間など、注文に対応できない時間帯は、必ず受付を「一時停止」に設定してください。これにより、対応できない注文が入ってしまう事態を防げます。

Uber Eatsの店舗運用は、最初こそ慣れが必要ですが、タブレットアプリの操作やオペレーションの流れを掴めば、効率的かつ安定した運用が可能になります。

トラブルを防ぎながら、顧客満足度の高いサービス提供を目指していきましょう。

注文数No.1

※「使わない=コストゼロ」だから赤字リスクなしで導入できます。(Uber Eats店舗向け公式ページ

Uber Eats店舗導入でどのくらい売上が期待できる?

Uber Eats(ウーバーイーツ)を導入した場合、飲食店にとってどれほどの売上効果が見込めるのかは、多くの店舗オーナーが最も気になるポイントです。

ここでは実際の事例や注文数の目安、そしてシミュレーション時の注意点についてご紹介します。

実際の飲食店では「売上の25%」を占めるケースも

Uber Eats(ウーバーイーツ)の店舗の売上は、エリアや料理ジャンル、価格帯によって異なりますが、実際に導入している飲食店では「全体売上の約25%をUber Eatsが占めている」という事例もあります。

これは、店内飲食だけでは取りこぼしていた需要を新たに取り込めている結果といえるでしょう。

特に、テイクアウトやデリバリーの需要が高まっている都市部では、この比率がさらに高くなることも珍しくありません。

1日あたり50~100食の注文も可能

Uber Eats(ウーバーイーツ)導入によって、どの程度の注文数が見込めるかについては業態によりますが、当メディアが取材した店舗では、1日あたり50〜100食をデリバリーで販売しているそうです。

これはあくまで一例ですが、以下のような要因が注文数に影響します。

  • 対応可能な営業時間(ランチ・ディナー帯など)
  • メニューの数と見せ方(写真やカテゴリ設定)
  • 配達可能エリア内の人口密度や競合状況
  • プロモーション施策(キャンペーン参加など)

売上シミュレーションの際に注意したいポイント

導入前に売上の見通しを立てるためには、以下の点を押さえておくことが重要です。

項目チェックポイント
対応可能な注文数ピーク時の厨房キャパや人員体制を確認
配達手数料・サービス料Uber Eatsに支払う手数料を差し引いた利益を試算
顧客単価店舗メニューの価格帯とデリバリー需要のバランス
競合との違い近隣の同業種店舗との差別化ポイント

収益シミュレーションでは、「売上=注文数 × 客単価 × 出店日数」から手数料を差し引いた金額をベースに、自店舗でどれだけ回せるかを冷静に見極めましょう。

Uber Eats(ウーバーイーツ)店舗導入による売上効果は、単なる「追加チャネル」にとどまらず、新しい顧客層へのアプローチ手段にもなります。

実際の数字や注意点を把握したうえで、自店の導入可能性を具体的に検討してみてください。

なお、売り上げを伸ばす方法については以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

あわせて読みたい
Uber Eatsで店舗の売上を伸ばすには?今すぐ実践できる9つの改善策
Uber Eatsで店舗の売上を伸ばすには?今すぐ実践できる9つの改善策

Uber Eatsレストランパートナーに関するよくある質問

Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーに関するよくある質問をまとめました。

Q
Uber Eatsの出店に掛かる費用は?

Uber Eatsの出店費用は無料です。月額費用も掛かりません。

初期費用無料で出店できますし、維持費も掛かりませんので安心してください。

Q
お酒を販売できますか?

お酒の販売も可能です。

ただし、各種酒販免許をアップロードする必要があります。

Q
お菓子だけ販売したいのですが飲食店営業許可証は必要ですか?

お菓子だけの場合も飲食店営業許可証が必要です。菓子製造業許可証だけでは登録できません。

Q
タブレットがなく、スマホしかないのですが大丈夫ですか?

スマホでも大丈夫です。

ただ、スマホだと一部機能が使えなかったり、画面も見にくいので、最初はスマホを使用して、余裕が出てきたらタブレット端末を購入すると良いでしょう。

Q
何日くらいでUber Eatsに掲載されますか?

実際にUber Eatsに店舗が掲載されるのは、申し込みから最短1週間くらいです。

メニューの写真をUber Eatsに撮ってもらう場合は3週間くらい掛かります。

Q
複数店舗経営していますが店舗ごとに登録した方がいいのですか?

いいえ、1店舗で大丈夫です。登録するときに担当者と電話かメールする機会があるので、その時に複数店舗登録したいことを伝えてください。

Q
同じ住所に複数店舗を登録できますか?

同じ住所に複数店舗登録できます。例えば、同じ店舗でカレー専門店とサンドイッチ専門店など複数のアカウントで分けられます。

まずは1店舗で登録して、担当者にその旨を伝えてください。

Q
店舗が混み合ってきたので注文を一時受付停止できますか?

レストラン受注用アプリから簡単に受付停止できます。

受付再開もワンタッチで再開できます。

Q
到着予定時間を遅らせることはできますか?

店舗が混み合ってきたり、調理が遅れる場合は到着予定時間を遅らせることができます。

個別に注文を遅らせたい場合は、対象の注文をタップしてください。

また、すべての注文を遅らせたい場合は、メニューバーから「ビジーモード」をタップして準備時間を延長することができます。

Q
辞めるときに解約金や違約金は発生しますか?

Uber Eatsの出店を辞めるときに解約金や違約金は発生しまません。いつでも気軽に辞められます。

まずは無料で始めよう

※途中でやめたくなっても、固定費がかからないので安心です。解約費用も一切発生しません。(Uber Eats店舗向け公式ページ

Uber Eatsレストランパートナーの問い合わせ先

Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの問い合わせ先は以下のメールアドレスです。

担当がついている場合は直接担当に電話で問い合わせても大丈夫です。

まだ登録していない段階で問い合せたい場合は、上記のメールアドレスにメールするといいでしょう。(残念ながら電話での問い合わせはできません。)

また、登録後に問い合わせる場合はUber Eatsレストランマネージャーにあるチャットで問い合わせることもできます。(下画像)

Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーのチャットでの問い合わせ先

まとめ:Uber Eats店舗導入はこんな飲食店におすすめ!

本記事では、Uber Eats(ウーバーイーツ)加盟店になるための仕組み、費用、メリット・デメリットから登録手順、実際の運用方法までを網羅的に解説しました。

ここまで読んで、「自分の店でも導入できそうだ」と感じた方、「まだ迷っている」という方もいるでしょう。

最終的な意思決定のために、ご自身の店舗が以下に当てはまるかチェックしてみてください。

Uber Eats導入・最終判断チェックリスト
  • 店内営業だけでは売上が伸び悩んでいる
  • 店舗の立地が原因で、集客に課題を感じている
  • ランチやディナーのアイドルタイムを有効活用し、収益を上乗せしたい
  • 配達員を自前で雇うことなく、手軽にデリバリーを始めたい
  • 初期費用や固定費のリスクを負わずに、新しい販路に挑戦したい

一つでも当てはまるなら、Uber Eats(ウーバーイーツ)の導入を前向きに検討する価値は十分にあります。

最大のポイントは、初期費用・月額固定費がゼロのため、極めて低いリスクで始められる点です。費用は実際に売上があった時にだけ発生する成果報酬型の手数料のみ。もし「自店には合わない」と感じても、損失を出すことなくいつでもやめることができます。

迷っている場合は、まず無料で登録してみて、ご自身の店舗に合うかどうかを試してみるのが最善の方法です。この記事が、お店の新たな一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

Uber Eats店舗登録のメリット!
Uber Eats レストランパートナー募集

Uber Eatsなら、初期費用・月額固定費ゼロでリスクなくデリバリー販売をスタートできます。登録後は専任のサポート付きで、はじめての方でも安心です。

  • 初期費用・月額固定費ゼロ!売れた分だけ手数料(35%)で安心
  • 全国47都道府県対応!どこからでも販売スタート可能
  • 圧倒的な注文数!集客力が高く、売上アップが期待できる
  • 登録から最短7日で営業開始!スピーディーに始められる
  • カード・振込手数料も無料!運営コストも明瞭
  • サポート体制も充実!担当者がチャットや電話でフォロー

使わなくてもコストはかからないので、まずは無料で登録して、気軽に始めてみてください。

Uber Eatsに店舗の出店を申し込む

ABOUT ME
『おいしいデリバリー』オガワ編集長
『おいしいデリバリー』オガワ編集長
株式会社AMO 代表取締役
日本最大級の出前・宅配・フードデリバリー情報メディア『おいしいデリバリー』の編集長。2017年8月にUber Eatsの配達員に登録して以来、複数のフードデリバリーサービスで配達員としての経験を積む。これまでのフードデリバリー注文回数は500回以上。
RECOMMEND
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
Uber Eats レストランパートナー募集
\ 暇な時間をお金に変えよう! /
Uber Eats配達パートナー
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員
今すぐ配達を始めて収入アップ!
Uber Eats加盟店募集中!
初期費用・固定費なし
申し込みはこちら
記事URLをコピーしました